購入量は長野県が全国1位「ホモソーセージ」 山国の信州に根付いた理由は?茨城の工場を取材 専門家「常温保存できる加工品として重宝」「たくさんとれる野菜との相性良し」

丸善のホモソーセージ

特集は信州で人気の魚肉ソーセージです。2024年で発売70年を迎えた丸善のホモソーセージ。実は長野県が全国1位の消費地なんです。生産拠点の工場で山国・信州で根付いた理由やメーカーおすすめの食べ方を取材しました。

■今年で70年 丸善の「ホモソーセージ」

売り場でひときわ目を引く赤いパッケージ。丸善の「ホモソーセージ」です。昭和29年・1954年の発売から、2024年で70年を迎えました。ポテトサラダの具にしたり、天ぷらにしたり、もちろん丸かじりも。

丸かじりも

長野市(9歳):
「焼いたりして食べてます。おいしい。(どういうところが好き?)柔らかいところ」

長野市(78歳):
「ポテサラに入れたりするんですけど、緊急用に何にもない時にも使えるし、便利です。小さいこ頃、昔ハムなんてなかったから魚肉ソーセージでいただいていたから」

■長野県内の購入量は全国1位

ひときわ目を引く赤いパッケージ

子どもからお年寄りまで愛されている、丸善の「ホモソーセージ」。実は、長野県内の購入量は断トツの全国1位。年間出荷量の約2割が県内で消費されています。

県内外にスーパーを展開する「綿半」によりますと、2024年1月から5月までの1店舗あたりの販売量は、お隣・山梨県の店舗が平均300セットに対し、県内店舗は平均1200セット。実に4倍です。

■生産拠点の茨城の工場を取材

丸善美野里工場(茨城県小美玉市)

人気の秘密を探ろうと、茨城県小美玉市にある丸善美野里工場を訪れました。

年間約3000万本生産されるホモソーセージの8割以上がこちらでつくられています。

主原料はスケソウダラ

主な原料は、スケソウダラ。冷凍のすり身を使用しています。

丸善 取締役生産本部長・松本勝利さん

さらにー。

丸善 取締役生産本部長・松本勝利さん:
「すり身になったマグロも入っていますが、時には新鮮なマグロも練り合わせて使っている」

発売当初の主原料はマグロ

実は70年前、商品化された際の主原料はマグロでした。コストの関係で1970年ごろ、スケソウダラに変わりましたが「変わらぬ味を」と現在も使い続けています。

丸善 取締役生産本部長・松本勝利さん:
「やっぱりマグロの味が出てきますので、一番魚の特徴が出ると思うので」

機械に投入し混ぜ合わせる

スケソウダラやマグロのすり身は、サイレントカッターと呼ばれる機械に投入され、混ぜ合わされます。

丸善 取締役生産本部長・松本勝利さん:
「この練り(の工程)は非常に重要で、ホモソーセージの由来でもある「ホモジナイズ」、均一化してしっかり練りこむことによって丸善特有の弾力、食感がここで生まれます」

ホモソーセージの「ホモ」は、均一化を意味する、英語の「ホモジナイズ」から取られています。味や色をつけながら滑らかになるまで練れば、ホモソーセージの「素」の出来上がりです。

充填

続いては。充填。

1秒間に2本ほどのペースで、「素」がフィルムに詰められていきます。

充填してすぐは柔らかい状態

丸善 取締役生産本部長・松本勝利さん:
「充填してすぐの状態ですと柔らかい状態です、これからボイルの工程に入ります」

圧力釜でボイル殺菌すると完成

その後、圧力釜でボイル殺菌すると、ボイルされてパンパンに膨らんだホモソーセージが完成しました。

おなじみの赤い包装をして、全国へと発送されます。

■なぜ、長野に根付いたのか?

丸善 取締役・丹羽耕二さん

なぜ、信州にホモソーセージが根付いたのかー。

メーカーの幹部に経緯を聞きました。

丸善 取締役・丹羽耕二さん:
「終戦当時の中、食品もほとんどない中で、皆さんで気軽に常温で食べられる食べ物が作れないかと、ホモソーセージ作りが始まったと聞いています」

1945年、東京・上野で創業(提供:丸善)

丸善は終戦直後の1945年、東京・上野で創業されました。魚肉ソーセージが発明されると、全国各地で作られ丸善も手掛けるようになりました。

販売網を広げるとき、すでに他社が東京・大阪・名古屋の大都市圏でシェアを拡大していたため、丸善は長野や山梨、福島といった東日本の地方都市をターゲットに営業を始めました。

まず、それが信州に根付くきっかけになったのではと言います。

お魚の匂いがするソーセージといわれている

丸善 取締役・丹羽耕二さん:
「比較的ホモソーセージはお魚の匂いがするソーセージということはよく話してもらう機会があり、競合さんとの比較、食べ比べということも行われたようで、その結果、ホモソーセージって意外においしいじゃないかと。(消費量1位は)特に長野の皆さまに評価いただいて何十年も長野県で愛していただいている結果では」

■専門家「常温保存できる加工品として重宝」

長野県立大学・中沢弥子教授

信州の食文化に詳しい県立大学の中沢教授。冷凍技術が発達しておらず、鮮魚が手に入りづらかった時代、ホモソーセージは常温で保存できる加工品として重宝されきたと話します。

長野県立大学・中沢弥子教授:
「かつてはそういうもの(鮮魚)を入手するのが難しくて、でもこのホモソーセージだと、一定の期間おいしく計画的に使える。おもてなしにも上手に使えたし、続いている理由じゃないかと思う」

■県内でたくさんとれる野菜との相性良し

天ぷらやサラダにも使われる

この時間のニュースで度々、紹介してきた「ビタミンちくわ」や「サバ缶」が根付いたのと背景は同じようです。

さらにもう一つ。県内でたくさん採れる野菜との相性が良かったことも、根付く理由になったのではと言います。

長野県立大学・中沢弥子教授:
「天ぷらだったり、酢の物だったり、サラダだったりに、おいしい野菜がとれる長野県なので、そういったものと組み合わせておいしく食べる工夫をしていたということではないか」

■社員が考案 新たな食べ方

チーズ入りホモソーセージ

丸善では、70周年を記念して、「新たな味わいを」と新商品「チーズ入りホモソーセージ」の販売を始めました。

ホむすび

さらに新たな食べ方も。社員が考案したおにぎりの具にホモソーセージを使う「ホむすび」をお薦めしています。

天むす風ホむすび

こちらは、天かす、青のりをご飯に混ぜて、ごま油やめんつゆで味を整えた「天むす風ホむすび」。

(記者リポート)
「天かすと一緒に食べることによってホモソーセージの天ぷらとご飯を一緒に食べているような感じがします。ごま油のいい香りとホモソーセージのお魚の香りがよくあっていてとてもおいしいです」

今年で発売70年を迎えた丸善のホモソーセージ

信州の食卓を飾って70年。最後に長野県民へのメッセージを聞きました。

丸善 取締役・丹羽耕二さん:
「この70年、同じような商品を忘れることなく、買い続けて食べ続けていただくことはメーカー冥利に尽きますので、長野の方に信じて食べていただく機会を守り続ける意味でも、引き続きまじめに、変わらぬ味を作り続けてまいりますので、ご愛顧のほど、ひとつこれからもよろしくお願いします」

© 株式会社長野放送