地価調査、初の全地点上昇 店舗需要が堅調、主要都市

 国土交通省が14日公表した4月1日時点の地価動向報告によると、調査対象の三大都市圏と地方都市計80地点の全てで上昇した。全地点の上昇は2007年の調査開始以降、初めて。店舗やマンションの需要が堅調に推移した。

 今年1月時点の前回調査は、79地点が上昇だった。唯一、横ばいだったのは東京都江東区の青海・台場(商業地)で、今回は「0%超3%未満」の上昇に転じた。国交省の担当者は「人の往来や、店舗需要が回復している」と説明している。

 80地点のうち商業地は58。上昇率が「3%以上6%未満」と高いのは、東京都中央区の銀座中央、横浜市のみなとみらい、京都市の京都駅周辺など、観光客や買い物客でにぎわう地点が目立った。住宅地22地点は8回連続で全て上昇。「3%以上6%未満」は、物件価格の高騰が続く福岡市の大濠だけだった。

 1月の能登半島地震の被災地では、新潟市と金沢市の商業地が調査対象に含まれ、いずれも前回と同じ「0%超3%未満」の上昇だった。国交省は「地価への影響は限定的だった」とみている。

© 一般社団法人共同通信社