シアノバクテリアの光合成を調節するメカニズムを解明 光遺伝学などの応用研究の進展へ

2024年6月13日、豊橋技術科学大学、東京薬科大学、佐賀大学、金沢大学、大阪大学の研究グループは、シアノバクテリアの光合成を調節する光スイッチの動作するメカニズムを解明し発表した。

シアノバクテリア(ラン藻)は核を持たない原核生物で、酸素を発生する光合成(酸素発生型光合成)を行う。一部のシアノバクテリアは光合成に使う光の色を「緑の光」と「赤の光」に切り替えているという現象は100年以上も前から知られていたが、どのように見分けているのか、光スイッチの詳しいメカニズムはわかっていなかった。

研究グループは光スイッチ分子が「赤の光」を感知するときの構造を以前発表しており、これと比較することで、今回「緑の光」を感知するときの構造を明らかにした。これにより、「緑の光」と「赤の光」の両方を、どのように感知しているのかを解明することができた。

明らかになったメカニズムは、植物などの他の生物の光スイッチには報告例のないまったく新しいもので、光によって生物の機能をコントロールするオプトジェネティクス(光遺伝学)のより良いツール作りにもつながると期待される。

論文情報:

【Science Advances】Green/red light-sensing mechanism in the chromatic acclimation photosensor

© 大学ジャーナルオンライン