【転職】40歳代の平均的な年収はいくら?部長・課長など役職別にも比較

一覧表つき!正社員・正社員以外の平均給与

40歳代で転職を考えるとき、やはり気になるのは「平均的な年収はいくら?」ということではないでしょうか。

キャリアの集大成ともいえるこの時期、今の職場に留まるべきか、思い切って新しい道を進むべきか悩む方も多いはずです。

夏~秋に向けた転職を考えている方もいるでしょう。

今回は、40歳代の平均年収、男女別の平均、さらに部長・課長など役職別でも比較したデータをご紹介します。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

40歳代の平均的な年収はいくら?

40歳代はキャリアの中でも重要な時期です。

背負うものも多いため、年収がモチベーションを高めるきっかけになることもあるでしょう。

まずは、40歳代の平均年収について詳しく見ていきます。

国税庁の『民間給与実態統計調査2022(令和4)年度版』で平均賃金を確認してみましょう。

男女別・年齢別の平均年収

前述の資料によれば、1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は「458万円」、これを男女別にみると、男性が「563万円」女性が「314万円」となっています。

男性に比べて女性が約250万円少ない結果となっています。

このうち40歳代の年収は、

  • 40~44歳の男性:602万円
  • 40~44歳の女性:335万円
  • 45~49歳の男性:643万円
  • 45~49歳の女性:346万円

です。

【写真1枚目/全4枚】年齢階層別の平均給与。次の写真で「正社員・正社員以外」の賃金の違いや、役職別の年収を見る

さらに、正社員(正職員)、正社員(正職員)以外などについてみてみましょう。

正社員・正社員以外の平均給与

1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は正社員(正職員)であれば「523万円」。

正社員(正職員)以外であれば「201万円」です。

また、男女別にみた結果は、以下のとおりです。

正社員・正社員以外の平均給与

【平均給与・正社員(正職員)】

  • 男性の平均年収は584万円
  • 女性の平均年収は407万円

【平均給与・正社員(正職員)以外】

  • 男性の平均年収は270万円
  • 女性の平均年収は166万円

男女ともに正社員(正職員)以外の平均給与は、正社員(正職員)に比べ半分以下となり、大きな差があることがわかります。

役職別の平均年収(部長・課長・係長)

次は、役職別の平均賃金をみてみましょう。

参考にする資料は厚生労働省の『令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況』です。

部長や課長などの役職に就くと年収がどう変わるのでしょうか。

部長や課長など役職ごとの賃金

上記の金額は月額賃金です。

年収に換算すると以下のようになります。

【役職別賃金・男女計】

  • 部長級:月額約58万円(年額約703万円)
  • 課長級:月額約48万円(年額約576万円)
  • 係長級:月額約36万円(年額約432万円)

【役職別賃金・男性】

  • 部長級:月額約59万円(年額約708万円)
  • 課長級:月額約49万円(年額約588万円)
  • 係長級:月額約37万円(年額約444万円)

【役職別賃金・女性】

  • 部長級:月額約52万円(年額約624万円)
  • 課長級:月額約43万円(年額約516万円)
  • 係長級:月額約33万円(年額約396万円)

40歳代のうちに就くことができる役職は「約45歳」が係長、「約49歳」が課長となっており、部長は「50歳以上」となります。

勤務年数でいうと、係長級が「約17年」、課長級が「約20年」、部長級が「約22年」となっています。

40歳代で「係長、課長クラス」の転職を考える場合のポイントについて考えていきましょう。

40歳代で「係長、課長クラス」の転職を考える場合のポイント

ここまでの結果から、40歳代が転職で年収アップを図りたいとなれば、係長以上の役職を目指す必要がありそうです。

その際、以下の3つのポイントで検討するとよいでしょう。

自分の市場価値を知る

まずは、現在のスキルや経験を客観的に評価しましょう。

転職エージェントやキャリアコンサルタントを活用して、自分自身が市場でどのような価値があるのかを理解することが第一歩です。

自分の強みや適性を再確認しましょう。

人脈を整理して、活用できるものを探す

40歳代の転職は、求人情報だけでなく、人脈を通じての紹介という方法を検討しましょう。

紹介につなげるには、転職したいということを多くの人に知ってもらう必要があります。

まずは、業界のイベントやセミナーへの参加、多くの人と交流するなど転職機会の獲得につながる活動を行いましょう。

リーダーシップ経験を強調する

係長や課長クラスのポジションを狙う際、転職先は、マネジメント経験について詳しく確認したいはずです。

自身が過去に参加したプロジェクト、チームリーダーとしての実績を具体例も交え伝えられるようまとめておきましょう。

40歳代が転職以外で年収アップをする方法

係長や課長クラスを目指しても「なかなかうまくいかない…」ということもあるでしょう。

その際は、気持ちを切り替え、現状況で年収アップの方法を探しましょう。

その場合は以下の3つを参考にしてください。

スキルアップや資格取得に努める

より専門性を高めるため、資格取得などでスキルアップをしましょう。

習得した資格によっては手当がつく場合もあります。

どんな仕事にも、業界で需要の高い資格やスキルがあります。

どんな資格やスキルが有効か情報収集して、自身の市場価値を高めましょう。

昇給に向けて必要な要件を確認する

転職をせずに収入アップを図る場合、現在の職場での給与交渉を行うことも検討しましょう。

どんな企業においても、一定期間ごとに面談などが行われるはずです。

その機会を利用して、自分の業務評価、昇給に必要な要件を確認しましょう。

副業や投資を行う

本業での昇給が難しい場合は、それ以外に収入源を持つことも収入アップに向けた取り組みになります。

自分が持つスキルや興味に合った副業を始めたり、リスクを管理しながら投資を行ったりすることで、収入を増やすことができます。

その際、副業の場合は、就業規則で「副業可」であるか確認しましょう。

投資は長期・分散・積み立てを意識して、無理をしないよう心がけましょう。

まとめにかえて

40歳代の転職や収入アップは計画的に行うことが重要です。

自分の強みを活かしつつ、柔軟に対応することで、より良いキャリアと生活の安定を手に入れることができるでしょう。

参考資料

  • 厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (7) 役職別にみた賃金」
  • 国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム