【救助の瞬間】道を間違えて滑落…遭難の70代男性を2日ぶりに救助!携帯電話電池切れも…備え十分で命に別条なし

新潟県南魚沼市の巻機山へ登山に行き、行方がわからなくなっていた70代の男性が2日ぶりに救助された。男性は軽いケガをしているものの、命に別条はないという。2日間生き延びることができた男性が備えていたものとは。

70代男性が単独登山中に遭難…

新潟県南魚沼市にある巻機山の雪渓にたたずむ男性の姿を新潟県警のヘリコプターが発見したのは、6月11日午後11時すぎのこと。

救助されたのは、東京都東村山市に住む70代の男性だ。登山中に遭難し、実に2日ぶりに救助された。

男性は9日に家に帰る予定だったが、帰ってこないことを心配した家族が警察に届け出ていた。その行き先について、自宅にあった男性の日記に「巻機山に向かう」と記されていたという。

県警ヘリで2日ぶりに救助!

警察が巻機山の登山口を調べたところ、男性のものとみられるテントが残されていたほか、登山届には男性の名前があった。

警察と消防が、捜索願があった翌日の10日、6人体制で登山ルートなどを捜索したが、男性を発見することができず。また、雪渓が残っていたことから二次被害の恐れがあり、地上での捜索は困難だとしていた。

そのため、11日は県警のヘリコプターで上空から男性を捜索。すると午前11時ごろ、雪渓にたたずむ男性の姿を発見した。

警察によると、男性は道を間違え滑落。左足首をねんざしたため、動けなくなっていたという。

百名山の踏破を目指していた男性 十分な備えが

救助までにかかったのは2日…しかし、男性は意識もあり、命に別条はなかった。

これまで日本百名山の登山を続けていたという男性。食料や水は十分に用意していたというが、携帯電話の電池が切れ、連絡が取れなかったという。

警察は登山を行う際は、連絡手段を確保することなど注意を呼びかけている。

(NST新潟総合テレビ)

© NST新潟総合テレビ