全国各地で猛暑日観測…自宅でも忘れちゃいけない暑さ対策 急激に暑くなる6月『キッチン熱中症』にご注意

14日は、列島の広い範囲で気温がグングン上昇した。
東京都心は最高気温31.7℃の真夏日となったほか、群馬・桐生市では35.7℃まで気温が上がるなど、関東各地で2024年初めての猛暑日を観測している。
こうなると心配なのは、熱中症。
実は自宅の中に、危険が潜んでいた。

東京スカイツリーの真下にある『ソラマチひろば』では、さんさんと照りつける日差しのもと、噴水から噴き出す水に、子どもたちがはしゃいで水遊びを楽しんでいた。
東京都心は最高気温31.7℃の真夏日となったが、手元の温度計は36℃を示している。

14日は列島の広い範囲で気温が上昇。
群馬・桐生市では35.7℃まで気温が上がるなど、関東各地で猛暑日となった。

また京都市では、35.9℃まで気温が上がるなど、真夏並みの暑さとなった。
全国の「418地点」で真夏日を観測し、2024年最多を更新している。

外国人観光客も蒸し暑さにビックリ!

14日の午後3時すぎの東京・浅草、雷門前では暑い中、多くの外国人観光客がいた。

大きなペットボトルを手に歩く外国人観光客も、日本独特の蒸し暑さにビックリした様子だった。
アメリカ・フロリダからの観光客が「めっちゃ暑い~!」と言えば、ブラジルからの観光客も「アツイ!ベリーベリーホット!」とお手上げの表情だった。

東京都心が2024年一番の暑さとなる中、浅草の町を、和装姿で歩く旅行者の姿があった。
シンガポールからの観光客の男女カップルだ。
実は着物のレンタルを予約して、街歩きを楽しんでいた。

想定外の暑さの中、およそ2時間の浅草ぶらり旅。
「めっちゃ暑い。次は桜の季節に来たいわ」と苦笑いだ。

一方、急に訪れた真夏のような暑さに、熱中症を心配する声が聞かれた。
子ども連れの30代の女性たちからは、「熱中症はホント心配ですね。首を冷やすやつは、今年も持ち歩く」、「背中にジェルを入れてたり」と対策を施していた。

「頭が重い」梅雨入りを前に熱中症患者が激増

都内のクリニックにも今週に入り、熱中症のような症状を訴える患者が多く訪れているという。

『いとう王子神谷内科外科クリニック』の伊藤博道院長のもとにも、「気持ち悪い。吐き気がして。あと、やっぱり頭が重いです」と訴える患者が診察に訪れ、「熱中症の症状ですね」と診断されていた。

暑さに体が慣れていない時期の熱中症『家の中の危険』

まだ暑さに体が慣れていない時期の熱中症。
医師が指摘するのが、『家の中の危険』だ。

中でも気づきにくいのは、調理中のキッチン。
伊藤院長は「キッチンの場合には電気でもガスでも、熱を発する機具を使う。水分が鍋などから蒸発する部分もあるから、一時的にかなり高温多湿になりやすい」と指摘する。

取材班が訪ねたのは、東京・新宿区の戸山団地に住む野島さんの自宅。
夕食の「肉じゃが」を作るために 調理を始め、2口のコンロでお湯を沸かすと、「ものすごく暑くなってくる」という。

サーモカメラで見ると、コンロの周囲はたちまち真っ赤に。
次第に水蒸気が当たる壁の一部も赤く染まり、暑くなる範囲が広がっていくのがわかる。

コンロの周囲はたちまち真っ赤『キッチン熱中症』

『キッチン熱中症』について、「聞いたことない、初めて聞いた」と野島さんは話した。

急激に暑くなるこの時期に注意が必要な『キッチン熱中症』。

予防法について、伊藤院長は「換気に加えてエアコン。空気が混じり合うような環境が必要。エアコンの吹き出し口をキッチンの方に向けるなどの工夫も必要です」と説明した。
(「イット!」6月14日放送より)

© FNNプライムオンライン