涙袋ぷっくり…実は老けのサインかも!?ツボ押し&ストレッチで予防ケア

目の下にある「涙袋」は、目が大きく立体的に見えて目元の印象を際立たせてくれますよね。メイクで作る分には問題ないのですが、メイクしていなくても涙袋がぷっくり出ているなら、老け予防のケアが必要な状態かもしれません。

今回は、目元の老け予防のケアについて、看護師・薬膳師としての知識を活かした記事を得意とするライターの薬膳ナースけいこさんに教えてもらいました。

涙袋ってなぜ老けるの?

東洋医学では、涙袋は「目の周りに余分な水分が溜まっている」という、顔まわりの水のめぐりが悪くなっているサインとしてとらえます。年齢を重ねて目の下に三日月型のたるみが目立っている人を見たことはありませんか?今は涙袋で済んでいても、このまま顔まわり、目のまわりの水のめぐりが悪いと、目の下のたるみが目立つことに繋がってしまうかも。

そうならないためにも、予防ケアしておきましょう。

ツボ押し&簡単ストレッチで予防ケア

まずは、足にあるツボをマッサージする方法をお伝えします。足のうちくるぶしのまわりには、水分代謝を良くするツボが集まっています。手の親指の腹で痛くない程度の強さで円を描くように10回程度マッサージしてみましょう。顔を触らないので、メイク中でもできるのが嬉しいですね。

もう1つは、その場でできる簡単な顔のストレッチです。
1)顔のすべてのパーツを中心に寄せるイメージでギューッと力を入れて5秒ほどキープします
2)パッと力を抜きます
1)と2)を5回繰り返します
顔がポカポカしてきて、めぐりが良くなるのを実感できると思います。

手軽に飲み物でもケアできる

実は、無印良品やカルディなどでティーパック、ペットボトル、缶に入って売ってあるお茶には、薬膳的にとても優れた水のめぐりを助けるお茶があるんです。スーパーのお茶コーナーに陳列している場合もあるので、ぜひチェックしてみて下さい。

目の下のたるみ、水のめぐりの悪化を予防ケアするお茶
あずき茶 / 黒豆茶 / とうもろこし茶 などがオススメです。

疲れた時だけ水分代謝が落ちて涙袋が目立つ、生理中や旅行に行くと疲れてむくみやすくなるというケースもあります。そのような時に飲んでみると良いでしょう。

印象的な目元をつくるために良いイメージのある涙袋。後々、目の下がたるむサインになる可能性があることに驚きましたか?早めのケアで、年齢を重ねても若々しく印象的な目元でいたいですね。

■執筆/薬膳ナースけいこ…薬膳師/看護師/経絡ヨガ指導者/薬膳茶エバンジェリスト。知って活用、暮らしに溶け込む健康づくりをテーマに情報を発信中。Instagramは「@keiko89zen」。
編集/サンキュ!編集部

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション