家族の絆を深めよう!楽しく健康になれる「親子朝活」のススメ ~休日編 その1~

朝を楽しむ朝時間アンバサダーのみなさんによるスペシャル連載コラム。毎朝4時台起きで朝時間を楽しむさんぽこさんが、心も体も健康になる「親子朝活」についてご紹介します。(全3回)

おはようございます!子ども朝活トレーナーのさんぽここと北野三保子(@3poco_morningraml)と申します。

今回から3回に渡り、【親子朝活のススメ】をテーマに連載をさせていただきます!

さて、みなさんは朝活をしていますか?
私は2024年5月現在、5歳と4歳のわんぱくボーイズを育てながら第三子を妊娠中なのですが、どんなに忙しくてバタバタな日があろうとも、平日休日関係なく毎朝4時台起きを習慣化しています。

朝4〜6時はひとり時間としての朝活タイムを過ごしているのですが、その後6〜8時は、間に朝ごはんを挟みつつ、親子での朝活を行うことが多いです。

親子の絆も深まり、心も体も健康的になり、生活リズムもしっかり整う親子朝活。

周りのママさんに訊いたところ、「親子で朝活なんてやったことない!」「やりたいけどなかなかやる気になれない」などのお声を多くいただきました。

この連載で魅力たっぷりな親子朝活についてご紹介したいと思います。

なぜ「親子朝活」がいいのか

多くのご家庭では、日中は学校や仕事に家事などで忙しく、なかなかゆっくりと子どもと過ごす時間が持てないもの。

しかし、親子朝活を取り入れることで、その日の活動が始まる前に親子でゆったりとした時間を過ごすことができます。

親子での朝の時間が、自然とお互いのことをより深く知るきっかけになり、その結果、親子の絆を深める大切な瞬間となり得るのです。

お子さんが学校での出来事や悩みを話しやすい雰囲気を作ることができるなど、そのような時間の積み重ねが親子の信頼関係を築くことにつながると考えています。

また、子どもにとって朝の時間をしっかり過ごすことは、頭・心・体の準備をし、一日のリズムを整えるのにとっても重要!

さらに、親子で気持ちいい朝の時間を過ごしながら一緒に笑い楽しむことで、日常のストレスから解放され、心身ともにリフレッシュできます。

なかなかスムーズに進まない日もあるかもしれませんが、こういう日もあるよね!くらいのゆったりした考え方で捉えていただけたら嬉しいです。

親子でのポジティブな体験は、お互いの幸福感を高め、家庭全体の雰囲気も明るくなります。

親子朝活ってどんなことをするの?【休日編】

親子での朝の時間は、一日のスタートを共に切る大切なひととき。

忙しい日常の中で、特に子育て中のママたちにとって、この時間は貴重な絆を深めるチャンスです。

しかし、多くのご家庭にとって平日の朝はバタバタとした戦場のような日が多いですよね。
まずは「休日の朝」にフォーカスしてお伝えできればと思います。

今回の記事では、主に休日に楽しめる「朝さんぽ」「朝のラジオ体操」「朝のゴミ拾い」という3つの朝活を通じて、それぞれの魅力と親子の絆を深める方法をご紹介します。

【オススメ親子朝活その1】 朝さんぽ

朝の清々しい空気の中、子どもと一緒に外を歩く「朝さんぽ」は、さわやかな休日の始まりにぴったりなんです!

公園や近所を歩くことで、自然の変化に気づき、季節の移り変わりを感じ取ることができますし、鳥の声や木々の色づきを観察し、お子さんの五感を刺激することができます。

この時間は、親子で会話を楽しむ絶好の機会でもあります。
お子さんの話をじっくり聞くことで、親子のコミュニケーションがより豊かになりますよ。

近所の方へのあいさつもするなどして、自然と社会性を高めることにもつながります。

(我が家の朝さんぽ風景。カメラを持ちながら朝さんぽをするのも楽しいですよ♪)

【オススメ親子朝活その2】 朝のラジオ体操

朝活の王道と言えば「__朝のラジオ体操」。
__みなさんご存じの通り、ラジオ体操は全身の筋肉を使い、体の柔軟性やバランス感覚を養える国民的運動ですね。

毎朝同じ時間にテレビやラジオで放送されているので、規則正しい生活リズムを作ったり、休日の早起きを促すのに活かせます。
もし朝さんぽと兼ねて外に出る余裕がある場合は、朝の公園などで行われている地域のラジオ体操会に参加するのをオススメします!

そもそも親子で一緒に体操をすると純粋に楽しいですし、「朝から気持ちいい時間を過ごせた」という喜びを共有することができます。

朝さんぽの前後で参加できると、心も体も喜ぶ親子朝活になること間違いなしです。

【オススメ親子朝活その3】 朝のゴミ拾い

これも朝さんぽとセットでやるのがオススメの親子朝活なのですが、朝さんぽをするついでに親子で「ゴミ拾い」をしちゃうのはいかがでしょうか?

準備するのは、大人と子どもそれぞれのトングとゴミ袋だけ。必要な方は軍手もあるといいかもしれません。

朝日をたっぷり浴びながら体を動かしつつ、ゴミ拾いという要素もプラスすることで、道端にゴミは捨ててはいけないなど基本的な社会のルールについて学ぶことができます。

「みんなが毎日使う道がキレイな状態だと、私たちも近くに住んでいる人たちもみんな気持ちよく過ごせるよね」などの声かけすることも大切。
地域社会に少しでも貢献できているという実感を持つことは、子どもの自己肯定感を高め、社会的な責任感を育てることにもつながります。

そして何より一緒に社会貢献的な活動をすることで、親子間でも「みんなのためになることができて嬉しいね」という気持ちを共有することができ、絆が一層深まっていきますよ♪

(朝のゴミ拾いを終えた時の写真。長男の寝ぐせを直さないまま出かけてしまいました…笑)

***

ということで1回目の連載では、なぜ親子朝活が魅力的なのかということ、休日にオススメな親子朝活3つについてお届けしました。

簡単にできるのに、心と体の健康のレベルをグッと高めてくれる「朝さんぽ」「朝のラジオ体操」「朝のゴミ拾い」

まずは次の週末から、「これなら手軽にできそう!」「子どもが喜びそう!」と思う親子朝活に楽しくチャレンジしてみてくださいね。

ママとお子さんたちが楽しく朝活していたら、休日は朝寝坊気味のパパも自然と起きてきて一緒にやりたいと言ってくるかもしれません。

そうしたら、まるっと家族での朝活も楽しめそうですね。

さて、次回2回目の記事では、「親子朝活~休日編その2~」をお届けします。どうぞお楽しみに!

また、子育て中のママ向けに『子ども朝活』についてまとめた書籍をつくりました!参考になるかもしれませんので、よかったらお気軽にお手に取っていただけると嬉しいです♪

https://amzn.to/44IQOWT

【こちらもおすすめ!】さんぽこさんのコラム一覧

毎朝4時台起きママの朝活ヒストリー&朝活習慣化のコツ!

親子で朝活を実践中!子どもと「朝の運動の習慣化」を成功させた秘訣

親子で朝活を実践中!子どもの「朝学習」を成功させた秘訣4ステップ

【プロフィール】さんぽこさん/朝活習慣化アドバイザー

男の子2人を育てるママとして子育てする傍ら、朝活と出版を軸にフリーランスとして働いています。自分ひとりの時間欲しさに子育てのスタートとともに朝活を本格的に開始。その魅力にどっぷりハマり、今では毎朝4時台起きで朝活をガッツリ楽しみ、朝活が仕事になるほどに朝の時間を楽しんでいます!早寝早起きや朝活の習慣化はお任せあれ♪
■Instagram:@3poco_morningram
■note:https://note.com/sampoco315/

朝時間アンバサダーとは

朝を楽しく心地よく過ごすむヒントを届けるウェブマガジン「朝時間.jp」と共に、朝時間の過ごし方や朝の楽しみを発信する公式「朝時間アンバサダー」。様々なライフスタイルの中で朝時間を楽しんでいる方々です。

朝時間アンバサダー一覧:https://asajikan.jp/ambassador_2024
コラム一覧:https://asajikan.jp/asabijin/ambassador_morning/
スペシャルコラム一覧:

© アイランド株式会社