損はしたくない!いろいろ使える100均収納アイテムはこれ3選

おはようございます。整理収納アドバイザーのみほです。

生活雑貨から消耗品、食品までありとあらゆるアイテムが並ぶ100円均一ショップ。どれもこれも便利そうで、ついつい欲しくなりますよね。とはいえ、100円といえども失敗はしたくないのが本音。

今回は、100円ショップの「使える収納アイテム」3つと、その収納術をご紹介いたします。

【1】ケースandケース 4分割

フタつき収納ケースの中に仕切り用ケースが4つ入っている、【ケースandケース4分割】。

中のトレーは1個ずつ取り出すことができるのが特徴です。

わが家では、ねじやピンなどの収納で大活躍しています。

トレーをひとつずつ取り出して使えるので、使いたいアイテムだけを持ち運んで作業ができます◎

立てて収納が叶うので、目的のケースをさっと取り出しやすく便利です。

他には、お弁当で使うピック収納にも向いています。種類別に収納できますし、増えすぎるピックを4種類までと決めれば、モノの量をコントールすることもできます!

また、ヘアピンなどのバラバラになりがちなアイテムの収納にも便利です。

わが家では園の学芸会で髪の毛や衣装を着るときに必要になることが多いので、まとめて収納してあります。外出先で使うために持ち出す際にも便利なサイズ感です。

【2】A5ファスナーケース

ファスナーケースは3編をファスナーで開閉できるアイテムです。

ファスナーケースは様々なサイズが展開されています。今回は【A5ファスナーケース】の収納実例をご紹介します。

A5サイズだと、ちょうどキッチンで使う割り箸やストローなどにシンデレラフィットします。

こちらも立てて収納が叶なうので、コンパクトだけど収納力の高いアイテムです。

一辺だけを開けて、モノの出し入れができるのも便利です。

軟質素材なので、凸凹したアイテムの収納にも向いています◎

【3】薬味チューブホルダー

冷蔵庫内で大活躍の薬味チューブホルダーは、薬味以外にもいろんな用途で使えるアイテムです。

ハンコ収納にシンデレラフィット!使いたい場所に設置して、定位置管理ができて、どこ行った?がなくなります。

病院で処方される目薬のサイズにも合います。目薬の定位置ができて、子どもにも管理がしやすくなります。

わが家では、爪切りの定位置管理にも使っています。家族全員がよく使う爪切り。あっちこっちに置きっぱなしにならないように、ワンアクションで取れる仕組みづくりに役立っています。

まとめ

3アイテムをご紹介しまたが、いかがでしたか?どれも使い方は無限大!いろんな収納アイテムが店頭には並んでいますが、〇〇専用アイテムとして使うのではなく、使いまわしできるアイテムを選ぶのが損をしない買い方です◎

私自身、整理収納アドバイザーになった今もトライ&エラーを繰り返しながら、家族が暮らしやすい収納をめざして奮闘しております。みなさんの忙しい朝の時短に少しでもつながれば幸いです。

☆この連載は<隔週金曜日>更新です。次回もどうぞお楽しみに!

© アイランド株式会社