協会・最年少A1リーガー真田槐、狙い澄ました2連勝で堂々の首位通過「自分らしい麻雀が打てた」2位通過は杉浦勘介/麻雀・Mトーナメント

見た目は優しそうなイケメン。卓上ではやんちゃ者。業界注目の若手がMの舞台で輝いた。Mリーガー、各プロ団体推薦者が出場する「Mトーナメント2024」予選1stステージG卓が6月14日に開催され、最年少A1リーガー真田槐(協会)が2連勝で首位通過を決めた。試合後は次戦で対戦する自団体で年齢も近い松本吉弘(渋谷ABEMAS・協会)との直接対決に力を込めた。2位通過は杉浦勘介(連盟)。

【映像】1stステージ突破の決め手となった真田の親跳満

第1試合は東家から真田、白銀紗希(連盟)、園田賢(赤坂ドリブンズ・最高位戦)、杉浦の並びで開始。東1局、真田にいきなりチャンス手が入った。5・8筒待ちのリーチをかけると、裏ドラが2枚乗る大ラッキー。リーチ・ツモ・平和・赤2・裏ドラ2の1万8000点で大きな先制に成功だ。このリードを保ってオーラス、平和・赤の2000点でゲームセット。アガリは2回と決して楽ではなかったが、Mの舞台に初登場とは思わせない落ち着いた打ち回しだった。

続く第2試合、東家から白銀、杉浦、真田、園田の並び。またしても東1局、チャンス手が真田に入る。8巡目に二・五万待ちでテンパイすると、一呼吸置いてリーチ宣言。これをツモり、リーチ・ツモ・タンヤオ・平和・赤で8000点の先制だ。このアガリで通過をほぼ盤石なものにしても、真田はまだ攻める手を緩めない。南1局にはダマテンで一盃口・赤・ドラ2の8000点をゲット。これが決勝打となって2連勝を飾った。トーナメントというシステム上、第1試合でトップの選手は第2試合で守りを固め、アガリも少ないのがセオリーだが、真田は4回のアガリで周囲を圧倒した。

勝利者インタビューでは「松本さんとの同卓を楽しみにしていたので、1位通過できてうれしいです」と初々しく語り、リードに甘えず加点を目指した戦い振りには「自分の長所だと思っているので、自分らしい麻雀が打てた」と満足げ。

視聴者には「無事1stステージを勝ち上がることができました!2ndステージ、楽しみな卓組みになることは間違いないので、今後とも応援よろしくお願いします!」と伝え、視聴者からは「次も楽しみにしてます!!」「良かったわ!」「次も雰囲気にのまれずに頑張ってほしい」「協会のホープ」「おめでとうございます!」と声援が寄せられた。

【第1試合結果】

1着 真田槐(協会)4万1500点/+61.5
2着 杉浦勘介(連盟)2万9100点/+9.1
3着 白銀紗希(連盟)1万8600点/▲21.4
4着 園田賢(赤坂ドリブンズ・最高位戦)1万800点/▲49.2

【第2試合結果】

1着 真田槐(協会)4万1200点/+61.2
2着 杉浦勘介(連盟)3万5600点/+15.6
3着 園田賢(赤坂ドリブンズ・最高位戦)3万500点/▲9.5
4着 白銀紗希(連盟)7300点/▲67.3

【最終結果】

1位 真田槐(協会)/+122.7
2位 杉浦勘介(連盟)/+24.7
3位 園田賢(赤坂ドリブンズ・最高位戦)/▲58.7
4位 白銀紗希(連盟)/▲88.7

※連盟=日本プロ麻雀連盟、最高位戦=最高位戦日本プロ麻雀協会、協会=日本プロ麻雀協会

◆Mトーナメント プロ麻雀リーグ「Mリーグ」初となる冠大会で個人によるトーナメント戦。現Mリーガー36人と元Mリーガーやタイトルホルダーなどプロ5団体からの推薦者24人、計60人で行われる。Mリーグの昨シーズン優勝チーム所属の4選手は、予選2ndステージからシード出場となる。全試合「Mリーグルール」で行われ、予選は1stステージ、2ndステージ、ファイナルステージに分けて行われ、それぞれ2位までが次のステージに進出。セミファイナル(ベスト8)、ファイナルを経て優勝者を決める。
(ABEMA/麻雀チャンネルより)

© ABEMA