時短で話題「耐熱ポリ袋」簡単レシピ7選 焼きそば・親子丼・たまごサンド・プリンも!勝野アナがココ調

2024年5月にレシピ本も出るほど、今注目なのが“耐熱ポリ袋レシピ”!
耐熱ポリ袋は食品の保存はもちろん、調理にも活躍するモノが多く販売されています。
ボリューム満点の親子丼からひんやりおいしい本格スイーツまで“耐熱ポリ袋”で簡単に作れちゃう!ということで、今回は簡単・時短の“耐熱ポリ袋レシピ”を街で徹底的に聞き込みました!

【写真44枚】話題の“耐熱ポリ袋”で作る簡単&時短レシピ 画像で見る

街の人がオススメする「耐熱ポリ袋レシピ」 チャプチェ風春雨や親子丼も

20代・女性:
もみもみしてチンするだけで超おいしい春雨レシピができます!チャプチェみたいな

と20代の女性が教えてくれたのは、耐熱ポリ袋でできる簡単チャプチェ。

①簡単「チャプチェ」 レシピ

作り方①
耐熱のポリ袋に春雨、豆もやし、ニラ、ニンジン、コチュジャン、ごま油を入れる

作り方②
耐熱皿にのせて電子レンジで5分加熱
※袋の口は結ばず 油分が多い料理は避けてください

メインのおかずになる「チャプチェ風!春雨」の完成です!

②簡単「エノキの梅肉蒸し」 レシピ

続いて50代女性が教えてくれたのは「エノキの梅肉蒸し」の作り方。

作り方①
梅干しを袋の中で細かくしてタネを取り除く

作り方②
エノキをキッチンバサミで切って入れる

作り方③
かつお節を入れてレンチンしてもみこむ

ご飯と一緒に食べてみると…

勝野アナ:
おいしい!エノキがしゃきしゃきしていて、梅とかつお節がさっぱりとした味わいで最高です!

③耐熱ポリ袋に入れるだけ!?の「親子丼」 レシピ

さらに街の高校生が耐熱ポリ袋で作ったというのが、親子丼です。

作り方①耐熱ポリ袋に、焼き鳥缶とタマネギと卵を入れて5分くらい湯煎

なんと、これだけで完成とのこと!

高校生:
焼き鳥缶が元々味が付いているので簡単でした

耐熱ポリ袋だけで親子丼まで作れるとは驚きです。

火もボウルも使わない 耐熱ポリ袋でつくるポテトサラダ 火もボウルも使わない 耐熱ポリ袋でつくる簡単ポテトサラダ

さらに街のみなさんのイチオシが・・・

40代・女性:
ポテトサラダ。好きな具材を入れてめちゃくちゃ簡単です

40代・女性:
じゃがいもを入れてゆでないで火を使わなくてもできます

ということで、どれくらい簡単にポテトサラダが作れるのか?
ほとんど料理をしないという勝野アナが挑戦します!

④簡単「ポテサラ」 レシピ

作り方①
耐熱ポリ袋にジャガイモと水(小さじ2)を入れる

作り方②
袋の先をねじり耐熱皿の上にのせ電子レンジで5分加熱

作り方③
袋の上からジャガイモをつぶし 粗熱をとる

作り方④
好きな具材(キュウリ、ハムなど)と、マヨネーズ・酢・塩・こしょうを入れてよく揉み込む

耐熱ポリ袋で作ったポテトサラダの完成です!
勝野アナも「ちゃんとポテサラできてます!」と驚きでした。

耐熱ポリ袋で最強時短レシピ!“3分で作る たまごサンド”

さらにSNSで気になるレシピを発見。
耐熱ポリ袋を使って3分でできるたまごサンドです。

⑤たった3分!「たまごサンド」 レシピ

作り方①
耐熱ポリ袋に卵2個を割り入れ黄身に穴をあける

作り方②
耐熱皿にのせ電子レンジで1分30秒加熱

作り方③
調味料(塩・こしょう・マヨネーズ)を入れ混ぜ合わせる

作り方④
袋の下端を切り 絞り器のように食パンの上にしぼる

耐熱ポリ袋を使って、たまごサンドを簡単に作ることができました!

耐熱ポリ袋でスイーツまで!?驚きのお手軽プリン

そして耐熱ポリ袋でスイーツを作る人も!

50代・女性:
プリンを作りました。オススメですとても

⑥耐熱ポリ袋でも本格的!「プリン」 レシピ

作り方①
牛乳(100mL)、卵(1個)、砂糖(大さじ1)を耐熱ポリ袋に入れてよく混ぜる

作り方②沸騰したお湯の中に7分間入れる その後火を切り余熱で10分置く

作り方③冷蔵庫に入れて寝かす

仕上げに黒糖シロップなどをかけて完成!

勝野アナ:しっかりした卵の味わいに黒蜜が追加されて、甘さが加わったことでプリンです!これはプリンです!

耐熱ポリ袋の達人オススメ!フライパンが不要の“焼きそば” 耐熱ポリ袋の達人オススメ!フライパンが不要の“焼きそば”

調査を進めると、SNSに多くのレシピを投稿しているAkkaさんという方を発見!

耐熱ポリ袋の達人“Akkaさん”はどんな料理を作っているのか?
自宅を訪ねてみると…

冷凍庫には耐熱ポリ袋に入ったピザ用チーズや刻みねぎなどが。
食材の保存にも耐熱ポリ袋を愛用しています。

そんなAkkaさんにオススメの耐熱ポリ袋レシピを聞いてみると…

Akkaさん:
この耐熱のポリ袋を使って焼きそばを焼かずに作れます。焼かない焼きそばです

なんと焼かない焼きそばが作れてしまうとのこと!

⑦耐熱ポリ袋の達人が教える「焼かない焼きそば」 レシピ

作り方①ちくわをキッチンバサミで一口大に切って、カット野菜と一緒に耐熱ポリ袋の中に入れる

作り方②焼きそば麺を入れ 袋の口を巻く

<ポイント>袋の口に蒸気の逃げ道をつくる

作り方③
耐熱皿の上に置き 電子レンジで5分加熱
※袋の口は結ばず 油分が多い料理は避けてください

作り方④ソースを入れそのまま混ぜる

フライパンを使わない耐熱ポリ袋だけで作る「焼かない焼きそば」の完成です!

Akkaさんにとって耐熱ポリ袋はどんな存在なのでしょうか?

Akkaさん:
手が汚れないとか、洗い物をしなくていいとか、プチストレスが減ってかなり毎日の時短になっています。(耐熱ポリ袋は)私の相棒です。

※耐熱ポリ袋はメーカーごとに使用方法が異なるので注意事項をしっかり確認してご利用ください。

(『めざましテレビ』 2024年6月12日放送より)

© 株式会社フジテレビジョン