「こんなおもしろいの久しぶりに見た」 ユニークすぎるミートソースパスタに驚きの声 投稿者に聞いたこだわりとは

ミートソースの下に敷かれたパスタに秘密が【写真提供:シ毎(うみ)(@umi10231023)さん】

手作りパスタの醍醐味は、自分好みにアレンジできること。好きなように成形できるので、世界にひとつだけのパスタを作ることも可能です。X(ツイッター)では、有名なもの同士をかけ合わせたユニークなパスタが4万件の“いいね”を集めて話題になっています。投稿者のシ毎(うみ)(@umi10231023)さんに、作り方など詳しいお話をお伺いしました。

◇ ◇ ◇

ゆでられている様子もおもしろい!

「『あ』を使ってミートソースパスタを作りました」

思わず首をかしげてしまうひと言が添えられた投稿ですが、添えられた4枚の写真を見れば、それがどういうことなのか理解できます。おいしそうなミートソースの下に並んでいるのは、ひらがなの「あ」の形をした6枚のパスタ。まな板に並べられた調理中の一枚や、沸騰したたっぷりのお湯でゆでられる様子も写っています。

摩訶不思議なパスタの写真がXに投稿されると、4万件の“いいね”が集まりました。引用リポストには、「『あ』がゆでられている画像『あ』感が良すぎてめっちゃおもろい」「推しのラザニア食べたい人出てくるよ」「こんなおもしろいの久しぶりに見たわ」「このよくわからん感じがXやめられない理由」など、多くの声が寄せられています。

「あ」の型は3Dプリンターで自作

斬新なパスタを生み出したのは、料理系YouTuberのシ毎さん。文字の形にくり抜いた具材を料理し始めたきっかけは、直感的におもしろそうだと思ったからでした。これまで「マ」「カ」「ロ」「ニ」の文字にくり抜いたマカロニを使ったグラタンや、「き」「つ」「ね」とくり抜いた油揚げをトッピングしたうどんなどを作ったこともあります。どちらも料理名と、くり抜いた文字の意味が直結していますが、今回の組み合わせはどんな発想から生まれたのか気になりますよね。

「『あ』は、ひらがなのなかで一番有名だと思うので、パスタソースのなかで一番有名だと思うミートソースと合わせることにしました。また、ミートソースが得意でよく作っています」

実は、パスタもミートソースも、シ毎さんが一から手作り。とくに「あ」のサイズ感にはこだわったそうで、型はオリジナルだといいます。

「『あ』にある程度の大きさがあったほうがおもしろいと思ったのですが、市販で売られている型は小さいものしかなかったため、3Dプリンターで自作しています。また、食べ物で遊んでいると思われるのは絶対に嫌だったので、とにかく見た目を普通のミートソースパスタから逸脱しすぎないよう気をつけました」

この型を使って、ほかにクッキーやざるうどんを作ったことも。今回の反響を受け、「あ」シリーズは続けていく予定だそうです。また、今後の展望を聞いたところ「やりたいことはいろいろありますが、まだ秘密。YouTubeのチャンネルを登録してお楽しみにしておいてもらいたいです」と、これからも独創的な料理で視聴者を楽しませてくれそうです。

© 株式会社Creative2