住んでみてわかった!○○県の県民性

引用元:101cats/gettyimages

●6月15日は「千葉県民&栃木県民の日」

1873年(明治6年)のこの日、木更津と印旛の両県が合併して千葉県が誕生。1983年(昭和58年)には、県人口が500万人を突破したことを記念して「千葉県民の日」となりました。
同じく1873年(明治6年)、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日として「栃木県民の日」に制定されました。

減胎手術という選択肢も…「3人を同時に失うのも、誰かを失うのも絶対に嫌だ」命懸けで挑んだ3つ子出産【多胎育児体験談】

住んでいると意外と気付かない県民性

明確な根拠があるのかは定かではありませんが、お国柄があるように各県によって県民性というのもあるようです。
ママ友の間でも「大阪っぽい」とか、「沖縄っぽい」とか、話題になったりしますよね。
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママも日本全国津々浦々。まったく主観となり、限られた県ではありますが「引っ越してわかった県民性」が話題になっていました。
自分の県は、どう思われているのか気になります。

「静岡県民って、1.色白、2.優しい、3.怒りの沸点が高い(なかなか怒らない)、4.『ふーん、そーかぁ~』をよく言う」

「静岡県民の分析に同感! 予想では静岡県民は幼い頃から他県にはない上質な緑茶を飲むので肌が白く綺麗。富士の懐に抱かれて暮らしてきたので心が広く些細な事では怒らないんだと考えています。」

静岡県民、評判高いです。

「新潟県民は地元が好き。地元自慢すごい。でも確かに美人は多いと思う」

秋田美人ならぬ、新潟も美人の宝庫なんですね。

「長野県民は、控えめ、奥ゆかしい、悪く言えば人見知りで地味」

あるデータによると、長野県民は賢明、聡明ながら、決して出しゃばらず、控えめな印象で好感度が高い、とか。

「埼玉県民。自虐ネタに寛容。他県からダサイタマとか言われても納得してる。でも、群馬と栃木、茨城には対抗意識有り!」

埼玉県民のママは「群馬と茨城、栃木は相手にしてない!ライバルは千葉!」とのコメントも。

「愛知県は、母娘は仲が良いです。というのも、娘がしっかりしていて色々買ってもらうからです。デパートに行くと、一緒にお買い物に興じる仲良し母娘がたくさん」

「愛知県民は親が子どもを県外に出すことをあまりよしとしない」

家族愛強し! ママに言いなりのマザコンでなければいいのですが…。

「名古屋は田舎でダサいわ~と地元をけなすが、実は名古屋こそ最高!と思っている。よって、県外の人に名古屋を馬鹿にされると結構怒る。以上、夫の転勤で名古屋にきて10年目の私が愛知の人に対して感じた県民性でした」

「転勤族で名古屋に住んでいます。ぶっきらぼうで、腹に何もないからズバズバ言うけど、裏を読み取る必要がなく、言葉に表してくれた方が解りやすくて好きです」

愛知県のコメント多し!郷土愛の強い県なのかもしれませんね。

「福岡県民は、九州とは思ってない。『九州?』と聞かれると、『いや福岡!』みたいな」

「神奈川県民は神奈川県民と思っていない。『どこから来た?』と聞かれたとき神奈川とはまず言わないです。「横浜」「鎌倉」と市名で言う方が多いかな」

このパターンあるあるですよね。ほかにも、「兵庫?」「いや、神戸」なども。
あなたの県の県民性はどうでしょうか?
(文・井上裕紀子)

7歳&小学2年生になりました~♪[10年ぶりに出産しました#336]

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション