【24年J2前半戦ベストイレブン】GK権田、CB住吉、MFマテウス、MF加藤大…1位清水&2位長崎から複数選出【GK・DF・MF編】

ビッグセーブを見せた元日本代表GK権田修一(清水)  撮影/中地拓也

■J2リーグ前半戦のベストイレブンを選定!!

J2リーグは6月第1週の試合で、前半戦の19試合を終えた。毎シーズン恒例の前半戦ベストイレブンを控えメンバー、監督とともに選定した。

選考基準として、13試合以上にスタメン出場していることを条件とした。出場試合数や出場時間が似通っている選手が同じポジションにいる場合は、チームの成績が上位の選手をピックアップする。

頭を悩ませたのはシステムだ。前半戦を首位で折り返した清水エスパルスは、4-2-3-1を主戦術に3バックを併用する。2位ターンのV・ファーレン長崎は4-3-3を、3位の横浜FCは3-4-2-1を採用している。4位のベガルタ仙台、5位のレノファ山口FCは4-4-2で、6位のファジアーノ岡山は3-4-2-1だ。どのシステムにしても、うまく当てはまらない選手が出てきてしまうのだ。

そのうえで、3バックを採用した。理由のひとつは、4バックの右サイドバックに決定的な人材を見つけることができなかったことだ。同時に、FWに選ぶべき選手が多いことから、システムは3-4-3とした。

それでは、ベスト11を発表しよう。(#GK・DF・MF編)

GK 権田修一(清水エスパルス)

前半戦を首位で折り返した清水で、ただひとり全試合にフルタイム出場している。清水は主導権を握る試合が多く、GKからするとリズムを作りにくい。そのなかで、堅実なプレーを見せている。チームの総失点「19」はリーグ最少8位だが、失点を防ぐビッグセーブは少なくない。

CB 福森晃斗(横浜FC)

北海道コンサドーレ札幌から期限付き移籍し、フィールドプレーヤーではただひとり全19試合に先発出場。そのうち17試合がフル出場と、前半戦3位のチームでこのレフティーは不可欠な存在だ。CKとFKからリーグトップの9アシストを記録し、19節の徳島ヴォルティス戦では決勝点となる直接FKをゲット。

CB 照山颯人(いわきFC)

J3のFC今治から完全移籍で加入すると、3バック中央を任されて守備を統率。ケガで途中交代した17節まで、連続でフル出場を続けた。プロ入りから強みとしてきた精度の高いフィードで、今シーズンのチームが標榜する後方からのビルドアップを促している。また、空中戦の強さを発揮してここまで4ゴール。ケガからの早期復帰が待たれる。

CB 住吉ジェラニレショーン(清水エスパルス

CB鈴木義宜が抜けた最終ラインで、4バック、3バックのいずれにも適応して守備を引き締めている。フィジカルバトルの強さは以前から特徴だったが、今シーズンはスピードを生かしたカバーリングも目につく。狭いスペースをすり抜けて持ち出すなど、ビルドアップの局面でも存在感を発揮している。

■MF陣は2位・長崎勢から2人選出

MF マテウス・ジェズス(V・ファーレン長崎)

4-3-3を基本布陣とするチームで、左インサイドハーフを定位置として8ゴール4アシスト。屈強なフィジカルを生かした推進力が力強く、個人で局面を打開することができる。そのうえで、ゴール前で決定力を示す。アンカーの秋野央樹、右インサイドハーフの加藤大とのトライアングルは、チームにとって最適解と言える。

MF 長澤和輝(ベガルタ仙台)

累積警告で出場停止だった1試合を除き、18試合に出場。森山佳郎監督がチームの主戦術とする4-4-2のシステムで、ダブルボランチの一角を担った。試合の流れを読んでゲームを落ち着かせる、攻撃のギアを上げるといったように、ゲームコントローラーとしての働きは秀逸だ。現チームに欠かせない選手と言っていい。

MF アダイウトン(ヴァンフォーレ甲府)

守備陣にケガ人が続出したチームは、黒星先行で13位と不本意な前半戦に終わった。そのなかで、FC東京から新加入したこのブラジル人アタッカーは、チームトップにして得点ランキング5位タイの8得点をゲットしている。J2では規格外のフィジカルモンスターは、相手守備網を蹂躙してゴールネットを揺らしている。

MF 加藤大(V・ファーレン長崎)

4-3-3の右インサイドハーフとして、リーグ2位タイの7アシストを記録している。外国人選手のクオリティの高さがアシストにつながったものもあるが、前線にうまく絡みながらチャンスクリエイトに汗を流している。左足から繰り出すリスタートのキックも特徴だ。

© 株式会社双葉社