過去には雨の中、3~4キロ歩いて投票する人も 16日は投開票日 選挙に行こう!【6月8日~14日 タイムス+プラスから】br /

大雨や雷雨、土砂災害が多発

 今週、沖縄本島各地では大雨が続き、土砂災害や冠水なども多く発生しました。県内の多くのダムが貯水率100%に達し、勢いよくオーバーフローしている様子を見ると、どれだけ多くの雨が降ったのかが分かります。水不足の心配はなくなりましたが、今後しばらく土砂災害への警戒を高める必要性を感じます。雨がやんでも、土砂崩れなどの危険はありますので、どうぞご注意ください。

 気象予報士・崎濱綾子さんのエキスパートEyeでは、大雨の時の避難の注意点を列挙しています。長靴ではなく、運動靴での移動がいいなど、意外と知らなかったポイントも。

〈大雨時の避難の際の注意点〉
・運動靴での移動を(長靴は中に水が入り、歩けなくなるため運動靴で移動をする)
・水の深さに注意(歩行可能な水深の目安は約50センチ、水の流れが速い場合は20 センチ程度でも危険。危ないと判断した場合は、無理に動かずに高い所で助けを待つ。移動する場合には、長い棒などをつえ代わりにする)
・単独行動しない(避難は2人以上で移動。流されないようにロープで互いを結ぶなど)
・配慮者を守る(高齢の方やお子さんの移動は、背負ったり浮き輪などで安全を確保する)

雨の中を3~4キロ歩いて投票に

 激しい大雨や落雷が続くと、外出が億劫(おっくう)になります。県議会議員選挙や糸満市長選挙などの立候補者は、選挙活動に苦労したのではないでしょうか。県議選の期日前投票の投票率を報じた記事でも、連日の悪天候で、投票率が低下するのではないかと懸念する声もありました。

 沖縄タイムスの過去の記事を収録したデータベースで「選挙 雨」と検索してみると、沖縄が日本に復帰する前の1965年11月14日の第7回立法議員選挙の写真が見つかりました。

 写真説明の欄には、こう書かれています。

「第7回立法院議員総選挙は14日午前7時から、無投票当選7地区と繰り上げ投票地区を除く全琉の各市町村173会場で一斉に始まった。地方選挙と違って在宅投票ができないため、子どもにおんぶされて投票所に来る高齢者の姿も見られた。浦添村では、雨による棄権を心配し、運動員が部落から投票所まで自家用車をフル稼働し住民を輸送した。交通の便が悪い北部では、バスは早朝から満員。雨の中を片道3~4㌔の道のりを歩いて投票所に向かう人たちもいた」

 先人たちがここまでして投票した1票が積み重なり、今の豊かな沖縄につながっているんだと改めて感じさせられます。私たちも、沖縄の未来に託す1票を無駄にせず、投票に行きましょう。

選挙を身近に感じてほしい

 とはいっても、なかなか政治って堅苦しいイメージがあるし、選挙について今さら聞けないことも多いですよね。少しでも選挙を身近に感じて若い世代にも興味関心を持ってほしい、という願いを込めて、選挙の面白ネタを集めたコラムを書きました。

 

沖縄の候補者ポスター、やっぱり片仮名が多かった! 最近はもう一つの傾向が…
ポスター掲示の順番、どう決める? 「2番は勝利のV 3~5番は野球の中軸」 届け出順に験担ぎ
残り3日が勝負? 沖縄ならではの「三日攻防」

 各候補者の政策や給食費無償化などのアンケートに対する回答などはこちらから候補者ごとに確認・比較できます。ぜひチェックして、投票の参考にしてください。

真和志地域に新交流拠点

 今週、よく読まれたのは、那覇市の真和志地区に新たな交流拠点が整備されるというこちらのニュース。

 1972年5月15日の日本復帰記念式典の会場になった、歴史ある旧那覇市民会館の面影を残した複合施設などの建設が予定されています。

新真和志支所複合施設の建設が予定されている那覇市民会館敷地=2022年5月15日、同市寄宮

 隣接する与儀公園もバリアフリー化して障がいの有無にかかわらずに誰もが遊べるようになる計画のようです。地域のにぎわいや交流を生み出す新しい拠点として期待が高まります。

Awichさんがアンバサダーに就任

 期待が高まるといえばこちらのニュースも。

 沖縄出身のヒップホップアーティストのAwichさんが、「沖縄グローバルアンバサダー」に任命されました。

「沖縄グローバルアンバサダー」に任命されたAwichさん。識名園の中でもこのガジュマルの下がお気に入りの場所という=7日、那覇市(銘苅一哲撮影)

 世界的にも知名度のあるAwichさん。「沖縄の価値観や思想、文化を発信し、世界を一つにする役割の一端を担えるよう努力したい」と抱負を語りました。アンバサダー就任を機に、沖縄を題材にした新曲のリリースも検討しているということで、今から楽しみです!

来週から熱い夏が始まる

 高校野球の沖縄大会の組み合わせも決まりました。いよいよ、来週22日に開幕し、甲子園を懸け66校60チームが激突。高校球児たちの熱い夏が始まります。

第106回全国高校野球選手権沖縄大会組み合わせ表

 全国では、東京都立青鳥(せいちょう)特別支援学校が、特別支援学校単独としては全国で初めて、夏の全国高校野球選手権西東京大会に出場するというニュースが話題になっていました。勝っても負けても、野球を楽しんでほしい。全選手にエールを送りたいと思います。

 気象予報士・崎濱綾子さんの「うちなぁ季節めぐり」によると、来週は日差しが戻るとの解説が。梅雨明け間近のようです。

 そろそろ、カラッと晴れた太陽が恋しい。青空の下で洗濯物を干したい。そう願っていただけに、来週の日差しが待ち遠しく、心が少し晴れやかになりますね。今週のデジ編チョイスは川野百合子が担当しました。

© 株式会社沖縄タイムス社