発達障害は複数の症状が併存することも多い。「二次障害」と言われる精神疾患を発症してしまう要因とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

併存症を抱えやすいのも特徴のひとつ

発達障害は、複数の症状が重複することが少なくなくありません。特に「自閉スペクトラム症(ASD)」は、他の発達障害と併存しやすいことがわかっており、約88%が少なくともひとつ以上の他の症状を併発しているというデータもあります。

また、中度~最重度の「知的発達症(ID)」では、高い確率で自閉スペクトラム症の特性が認められます。ただし、「限局性学習症(SLD)」は知的機能が正常であることが診断基準に含まれているため、知的障害と限局性学習症が併存することはありません。

そして、こうした発達障害同士の併存以外にも、その他の病気との併存も少なくありません。たとえば、小児期に多く発症する「てんかん」も発達障害と関連性があることがわかっています。てんかんを発症した子どもの約20%が自閉スペクトラム症、約30%が「注意欠如・多動症(ADHD)」を併存しているというデータが報告されています。

そして、発達障害の人は「二次障害」といって精神疾患を抱えてしまうことも珍しくありません。特に大人になって社会に出ると、日常生活や社会生活においてさまざまな困難を抱え、対人関係に悩み「生きづらさ」を感じ続けたり、失敗の連続で自信を失ったりしてしまうことで、「うつ病」や「睡眠障害」といった精神疾患を発症してしまうのです。これは発達障害を考えるうえで絶対にはずせないポイントと言えるでしょう。

【出典】『心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話』
監修:湯汲英史(ゆくみえいし) 日本文芸社刊

監修者プロフィール
公認心理師・精神保健福祉士・言語聴覚士。早稲田大学第一文学部心理学専攻卒。現在、公益社団法人発達協会常務理事、早稲田大学非常勤講師、練馬区保育園巡回指導員などを務める。 著書に『0歳~6歳 子どもの発達とレジリエンス保育の本―子どもの「立ち直る力」を育てる』(学研プラス)、『子どもが伸びる関わりことば26―発達が気になる子へのことばかけ』(鈴木出版)、『ことばの力を伸ばす考え方・教え方 ―話す前から一・二語文まで― 』(明石書店)など多数。

<この一冊で発達障害の最新事情と正しい知識がわかる!>ここ13年で10倍に増えたとされる「発達障害」。昨今はADHDやアスペルガーといったワードが一般の人たちにも普及したことにより、病院への受診率が増え、自分や子ども、家族に対して発達障害かも、と感じる人たちが増えている印象です。特に近年、「グレーゾーン」や「気になる子」といった発達障害かもしれない人や子どものことをさす用語も一般的に浸透するほど、関心の高いテーマになっています。そんな発達障害について知りたい人に向け、発達障害の正しい知識や最新の情報から、周りのサポート法、対処法を図解とイラストでわかりやすく解説します。本人が気にしている、周りの人も気になるような発達障害の人の言動について、本人はどう考えてそのような行動をとったり、発言したりしているのかなど、物事を考える背景や手順を解説した上で、本人ができる対処法やそれに対する周りのサポート法、心構えを実例も交えて具体的に紹介します。発達障害かもしれないと思っている当事者、知人友人恋人など周囲の人が発達障害かもしれないと思っている人、自分の子どもが発達障害かもしれないと思っている親など、発達障害の知識を広げたい、理解したいと考えている方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。

© 株式会社日本文芸社