京都で蛍が見られるって本当? 今しか見られない光景にうっとり…

[蛍を見るには、都会から離れた場所に行かないとダメ…と思いきや、京都でも見られるって本当?

この季節にしか出会えない、淡い光を放つ虫・蛍。豊かな自然があるきれいな水辺で、街灯の届かない静かな場所に住み着くため、都会ではなかなか見ることができません。

しかし、京都では繁華街のそばでも蛍が見られるとか。…本当に?

画像をもっと見る

■銀閣寺のそばで?

記者が訪れたのは、銀閣寺と南禅寺の間を結ぶ日本屈指の散歩道である「哲学の道」。脇には運河が流れる、静かな場所です。

日中は観光の人気スポットの1つですが、夜は薄暗くてほぼ誰も歩いていない状態。到着したのは夜20時半ごろ…本当にここで蛍が見られるの? と疑いつつ進むこと数分。

目の前に、黄色い物体がふわり。これ、蛍では!?

ここで見られるのは、京都市登録天然記念物に指定されるゲンジボタル。一匹、また一匹…と数が増えていきます。こんな場所で蛍が見られるとは!

関連記事:蛍原徹、元相方・宮迫博之に言及 「仲悪いんですか?」と問われ…

■蛍の大群が…!?

さらに進んでいくと、蛍の大群と遭遇。これはすごい…。鑑賞する人、撮影する人、多くの人が集まってきます。

眺めているだけで時間が経っていきそうな光景。20時〜21時半ごろが蛍の活動のピークと言われており、かなりの量の蛍が飛び交っていました。

蛍を見る際は、フラッシュ撮影や懐中電灯を照らすなどの行為はNG。また、周囲にお寺や住宅があるため、マナーを守り静かに鑑賞するように気をつけてくださいね。

関連記事:蛍原徹、ついに『ONE PIECE』を読み始めるも衝撃事実判明 「そんなあるの?」

■他にも見られる場所がたくさん

京都の蛍といえば貴船や上賀茂神社、嵐山が有名ですが、哲学の道のほかにも下鴨神社や鴨川(みそそぎ川)でも鑑賞可能。

蛍が見られるのは、7月初め頃まで。四条などの繁華街で夕飯を楽しんだあと、少し足を伸ばしてみては。今の時期しか楽しめない京都の景色が楽しめますよ。

(取材・文/Sirabee 編集部・たつき あつこ)

© 株式会社メディアジーン