[コレ貼ったクルマには注意を] 初心者マーク以外にもある、クルマに貼られるマーク×3種

【写真をまとめて見る】年内登場予定! トヨタ新型クラウンエステート

初心者ドライバーには、初心運転者標識=通称「初心者マーク」の表示が義務付けられています。初心者マークが表示された車両には保護義務が存在しており、周囲のクルマが無理な幅寄せ/割り込みを行うことは法律で禁止されています。さて、この初心者マーク以外にも、クルマに貼るステッカーがいくつか存在します。それらはいずれも、運転者の状況/特性を示すためのものであり、周囲のドライバーに注意深い運転を促すことで、事故の発生や危険運転に巻き込まれるリスクを低減させることを目的にしています。

●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)

高齢運転者標識:もみじマークから四葉のクローバーにリニューアル済み

まず最初のマークは、高齢者が自動車運転中であることを示すマーク「高齢運転者標識」。

「シルバーマーク/高齢者マーク」とも呼ばれており、もともとは水滴のような形をした「もみじマーク」と呼ばれるデザインでしたが、2011年に現在の四葉のクローバーを模したデザインに変更されました。

道路交通法第71条5第3項によると、70歳以上の運転者を対象に、加齢に伴って運転に影響を及ぼすおそれがあるときは、自動車の前面および後面に高齢運転者標識をつけて運転するように努めなければならない、とされています。

つまり、高齢運転者標識の表示は努力義務なので、このマークをつけていなくても罰則はありません。

ただし、初心者マーク同様に、他の運転者がこの表示をした車両に対して幅寄せ/割り込みをした場合、初心運転者等保護義務違反に問われるので注意が必要です。

鮮やかなデザインが特徴的な高齢運転者標識は、2011年に今のデザインに一新されたことでも話題を呼んだ。

聴覚障害者標識:鮮やかななデザインで見やすさアップ!

次のマークは、運転者が聴覚に障害を持っていることを示す「聴覚障害者標識」です。

このマークは、鮮やかな黄色と緑を使って蝶を形どったデザインで、視認性がとても高く、一目で識別しやすいのが特徴です。

なお、運転免許に聴覚障害条件が付されている人には、聴覚障害者標識の表示が義務付けられています。表示しなかった場合は、違反点数1点と罰金4000円が課せられます。

聴覚障害者標識は、蝶を模したデザインが特徴。他のマークと比べると、目にする機会は少ないかもしれない。

身体障害者標識:青地に白の四つ葉クローバー

また、免許に肢体不自由条件が付されているケースでは、「身体障害者標識」を表示するように努めなければなりません。

身体障害者標識は、青地に白で四つ葉のクローバーのような形が描かれたデザインが特徴的なマークです。

このマークは聴覚障害者標識と異なり、表示は努力義務とされているため、表示しなくても罰則などはありません。

なお、聴覚障害者標識/身体障害者標識をつけた車両にも保護義務があり、周囲の運転者は、やむを得ない場合を除き、このマークを付けたクルマに幅寄せや割り込みを行ってはいけないと定められています。

身体障害者標識の表示は努力義務。貼っていなくても、罰則が科せられること自体はない。

いずれの標識もドライバーへの配慮が求められる。幅寄せや割り込みは厳禁

このように、保護義務を守らないと道路交通法違反で罰せられるため、初心者マーク/高齢者マーク/障害者マークの表示があるクルマを見かけたら、より慎重な運転が求められます。

ちなみにこれらのマークは、運転免許試験場/カー用品店/ホームセンター/インターネットショッピングなどで購入可能なようです。

高齢者マーク/身体障害者マークの表示は努力義務ですが、周囲のドライバーから配慮してもらうためにも表示したほうがよいと言えるでしょう。

このように、クルマに貼るマークにはさまざまな種類があり、それぞれが運転者の状況や特性を示すために重要な役割を担っていることがわかります。

これらのマークは、その運転者がどのようなサポートや配慮を必要としているのかを示すものであり、周囲の理解と協力を得るために不可欠。

私たちひとりひとりがこれらのマークの意味を理解し、尊重することで、より安全で快適な道路環境を築くことができるでしょう。

次ページ

【画像】この記事に関連する写真をすべて見る(全0点)

【写真をまとめて見る】年内登場予定! トヨタ新型クラウンエステート

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

© 株式会社 内外出版社