前面展望「京王永山駅」から「京王多摩センター駅」【駅ぶら】06京王電鉄331 相模原線51

※2023年4月撮影

トップ画像は「相模原線下り電車の」前面展望。「京王永山駅」を出発します。左にカーブしながら下ってゆきます。

「多摩ニュータウン」は「多摩丘陵」が切り開かれたエリアです。見わたす限り集合住宅がならぶ中を進みます。

※2023年4月撮影

「京王永山駅」でならんでいた「小田急多摩線」と並走します。

※2023年4月撮影

この部分は高架線。「京王永山駅」から「京王多摩センター駅」までの駅間は、2.3km。

※2023年4月撮影

「小田急多摩線」も高架線です。

※2023年4月撮影

「小田急多摩線」の下り電車と同じくらいの速度で京王・小田急の両「多摩センター駅」にむかっています。

※2023年4月撮影

民鉄がこの様に並走する区間は、あまり多く無いと思います。「小田急多摩線」の左側に「多摩市立豊ヶ丘北公園」の緑が広がっています。

※2023年4月撮影

「相模原線」の右側は「豊ヶ丘第一緑地」です。

※2023年4月撮影

両「多摩センター駅」にむけて最後に左にカーブします。

※2023年4月撮影

両線の線路が見えます。「相模原線」の軌間は、1,372mm。一方の「小田急多摩線」は、1,067mmです。

※2023年4月撮影

「京王多摩センター駅」が見えてきました。

※2023年4月撮影

奥に「富士山」の白いアタマが見えています。

※2023年4月撮影

次回は「京王多摩センター駅」に到着します。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)

・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他

下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました

・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)

・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)

© 株式会社エキスプレス