混ぜるだけで「飲むモンブランケーキ」爆誕…!市販のお菓子で作る「簡単カクテル」2種【ノンアル対応】

(※写真はイメージです/PIXTA)

本連載では、アルチューバーの部屋氏の著書『3ステップで混ぜるだけ! おうちカクテル入門』(KADOKAWA)より一部を抜粋し、手軽に美味しく楽しめるカクテルレシピを紹介します。今回見るのは「りんごあめカクテル」と「マロンバニラアイスカクテル」。ノンアルコールにも対応しているので、幅広い方が楽しめるレシピです。

<関連記事> 【隠し味】ハイボール缶に〇〇を入れると“二度おいしい”…!元バーテンダーが教える「簡単カクテルレシピ」2種【ノンアル対応】

※レシピの分量は好みに合わせて変えても結構です。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁じられています。

りんごあめカクテル(図表1)

~りんごの味から梅酒の味へ、最後は渾然一体~

ハッカあめとハイボールのカクテル(⇒関連記事)でも紹介したように、キャンディーカクテルは、加えた材料を段階順に味わえるところがひとつの魅力です。また、時間が経ってあめが溶け、全体が甘い味になってから飲んでもおいしく、ストローを使って飲むのと、グラスに直接口をつけて飲むのとでも、味に違いがあります。いろいろな変化を楽しんでいただけたら、うれしいです。

[図表1]りんごあめカクテル 出所:アルチューバーの部屋著『3ステップで混ぜるだけ! おうちカクテル入門』(KADOKAWA)

<材料(1杯分)>

りんごあめ…10個

レモン汁…10mL

ノンアルコール梅酒ソーダ…150mL

クラッシュアイス…適量

マラスキーノチェリー(飾り用)…1個

りんご(飾り用)…少量

※お酒を加えたいときは、ノンアル梅酒ソーダを梅酒ソーダに代えるか、白ワインまたはウォッカ10mLを加える。

<作り方>

グラスの底にりんごあめを入れ、上からふたをするようにクラッシュアイスを敷き詰める。レモン汁を加え、ノンアルコール梅酒ソーダをなるべくゆっくり注ぐ。グラスの縁にマラスキーノチェリーとりんごの飾り切りを飾り、ストロー2本を差す。

■「梅酒×ぶどうあめ」「梅酒×レモンあめ」などもおすすめ

お好みで、ぶどう、ピーチ、レモンなどのあめに代えたり、ブレンドするのもおすすめです。このときばかりは、がんばった自分へのごほうびと考え、カロリーのことは忘れましょう。

マロンバニラアイスカクテル(図表2)

~うれしいほどカンタンに作れる新発想レシピ~

アイスクリームをカクテルにする発想はアルチューバーの部屋渾身のオリジナル! うれしいほどカンタンに作ることができるファンタジックなドリンクです。

[図表2]マロンバニラアイスカクテル 出所:アルチューバーの部屋著『3ステップで混ぜるだけ! おうちカクテル入門』(KADOKAWA)

<材料(1杯分)>

バニラアイスクリーム…40g

栗の甘露煮…80g

ブランデー…20mL

牛乳…50mL

きなこ(飾り用)…少量

※ノンアルの場合は、ブランデーを除く。他の材料と分量は同じ。

<作り方>

飾り用以外の材料をブレンダーにかける。グラスに入れ、きなこを飾る。

■まさに飲むモンブランケーキ

以前は、生栗を甘いペーストにしてカクテルを作っていましたが、栗の甘露煮を使うとカンタンだと気づきました。しかし、栗の甘露煮はきれいに混ざりにくいので、ブレンダーにかけるときは、状態をよく確認しながら行ってください。図表2のような脚つきグラスに入れる場合は、きなこをふる時に汚れないように、グラスの底を紙などで保護しましょう。

アルチューバーの部屋
バーテンダーとしての経験を活かし、閣下(妻)のためにひたすらカクテルや料理を作る動画クリエイター。YouTubeのチャンネル登録者数は32.3万人(2024年5月時点)。

© 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン