同じ「185系」でもまだまだ現役 「最後の国鉄型特急車」になりそうなキハ185系

JR四国のキハ185系(ことぶきさんの鉄道コム投稿写真)

かつて「踊り子」などで活躍していた185系電車は、首都圏では最後となった国鉄型の特急車両です。すでに定期運用は持っていませんが、現在でも臨時列車での活躍が続いており、鉄道ファンに根強い人気があります。

その「電車の方」の185系と同じ形式名なのが、「気動車の方」の「キハ185系」。JR四国とJR九州で活躍している、国鉄特急型車両です。

キハ185系は、JR四国が発足する1年前の1986年にデビューした、ディーゼル特急車。四国の急行列車を特急列車に格上げするために導入された車両でした。この時期の車両投入には、分割民営化後の経営状況が心配されたJR四国に対し、国の費用で新車を事前に投入しておくという、支援的な意味合いがありました。

JR四国誕生直後は「南風」「しおかぜ」などの代表的な特急列車で活躍していたキハ185系ですが、振り子式車両の2000系が登場すると、スピードで劣るキハ185系は、主力車両の立場を譲り、余剰が発生します。この余剰車に目をつけたのが、JR九州。久大本線や豊肥本線の急行列車を特急列車に格上げするため、JR四国からキハ185系を購入したのです。九州に転じたグループは、特急「九州横断特急」「あそ」「ゆふ」で活躍。また、2両はD&S列車「A列車で行こう」に改造され、三角線を中心に運転されています。

JR四国のキハ185系は、2024年現在、特急列車では「剣山」「むろと」の全列車と、「うずしお」の1往復で運用中。一部の「剣山」では「ゆうゆうアンパンマンカー」が連結されています。また、普通列車用に改造されたグループが松山運転所に配置されており、予讃線松山~宇和島間などで運転されています。さらには、「藍よしのがわトロッコ」などトロッコ列車のけん引車兼控車や、観光列車「四国まんなか千年ものがたり」「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」「伊予灘ものがたり」に改造された車両も存在。キハ185系は、四国の代表的な特急列車からはほぼ退いていますが、活躍の場はまだまだ幅広く、車両のバリエーションも豊かな形式となっています。

国鉄型の特急”電車”は、すでに風前の灯火。185系は既に定期運用はなく、JR西日本の381系も、6月15日で定期運用を終了しました。一方、最後の国鉄型ディーゼル気動車(JR発足後に登場した「あそぼーい!」用キハ183系は別)であるキハ185系は、今もほぼ全車が現役。さらにJR四国、JR九州とも、キハ185系を完全に置き換える動きは、今のところ見せていません。近い将来に185系と381系が完全引退した後は、キハ185系が最後の国鉄型特急車両となりそうです。

【6月19日追記:画像キャプションを変更しました】

© 朝日インタラクティブ株式会社