園での約束事がなかなか守れない子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

園での約束事がなかなか守れない

自分でやるべき身の回りのことや、クラスでの係や当番のお仕事など、園で決められた約束事をしっかり守ることができません。

例えば、こんな状況

Jちゃんは今日、お当番さん。ほかの子は食事の後にテーブルを拭いたりしていますが、Jちゃんは終わっていないのに遊びに行ってしまいました。

あなたならどうする?

1.ボードに取り組む順番を書き、一緒に確認する

2.「ちゃんとやりなさい」と目を見て真剣に伝える

【解説】おすすめは1!

「ちゃんと」「しっかり」「きちんと」といった言葉だけで指導しようとしても、目指すべき姿が抽象的すぎて、子どもにはこちらの意図が伝わらない可能性があります。何をどの順番でやるべきなのか、その子にとって分かりやすい表現を用いて説明することが、解決の糸口になりそうです。

考えられる背景

「遊びの方が楽しそうだし、後でいいかな」

多くの子どもにとって、「遊び」の優先度は「身の回りのこと」よりも高いもの。自分がやりたいことを優先しているのかもしれません。

こんな声かけ&サポートをしてみよう!

視覚情報も生かしながら優先順位を明確に

遊びたい気持ちに共感しつつ、やるべきことの順番を具体的に示しましょう。「1番目、ふきんを持ってくる。2番目、テーブルを拭く。……5番目、遊びに行く」といったイメージです。

言葉で伝えるだけでは難しいこともあるので、イラストや写真(場合によっては文字)など視覚情報を活用するのもおすすめ。子どもによって、理解しやすい方法が異なる点を意識しましょう。

考えられる背景

「やり方を忘れちゃったから、できないよ」

お当番の仕事の手順を忘れてしまったけれど、保育者に聞くことができず迷っている間に、興味がほかに移ってしまった可能性もあります。

こんな声かけ&サポートをしてみよう!

自分から「教えて」と聞けるように練習を

分からないことがあるとき一人で抱え込まず、ほかの人に聞くことができる力は、小学校以降でも大切になります。「やり方を教えて」「どうやってやるの」という言葉を一緒に練習し、困ったとき言えるように伝えていきましょう。

子どもが分からないことを推測しつつ、即座に答えを教えるのではなく、「何か分からないことはあるかな?」と保育者から質問する姿勢も重要です。

ほかにもたくさん!サポート声かけ例

・1番に〇〇、2番に△△をするよ

・〇〇は△△番目だね

・分からないときは「教えて」だよ

・遊びより〇〇が先だよ

【出典】『発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK』著:湯汲英史

【書籍情報】
『発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK』
著:湯汲英史

幼稚園や保育園で言葉や行動や少し「気になる子」はいませんか?落ち着きがない、ずっとボーっとしている、「わからない」が多く、会話が成り立たない、すぐウソをつく、他の子や保育者をベタベタ触る……など。そのような気になる行動や言葉を発する子どもたちのサポート法を多数の声かけ例とともに丁寧に解説。また、「気になる子」の周りの子どもたちにも焦点をあて、周りの子どもたちや親御さんへのフォローや対応策のほかにクラス全体が過ごしやすくなる環境づくりのアイデアを提案します。そのほか、園でのスムーズな連携の仕方や有効的な記録の取り方など、今すぐ実践したい保育で役立つ情報を豊富に収録。保育学生さんや新米保育士さんだけでなく、改めて「気になる子」のサポートについて考えたいベテラン保育士さんなど多くの方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。

© 株式会社日本文芸社