サブレ、クッキー、ビスケット…何が違うの?【パティシエが教える、奥が深いお菓子の世界Vol.4】

スイーツや焼き菓子の世界では、知っていそう?でも実は知らないことが多かったりしますよね。そんな疑問を現役パティシエ・大澤智弥氏がレクチャー。お菓子のヒミツや、業界にまつわる話も深掘りしました!

第4回は、サブレ、ビスケット、クッキー…どんな違いがあるのか大澤シェフに聞いてみました!

サブレはフランス発祥の焼き菓子

「まず、サブレはフランス発祥のお菓子で、バター感が強いのが特徴です。ビスケットやクッキーと比較してもバターを使う量がとても多くて、バターの風味が味わえる焼き菓子です」と大澤シェフ。

サブレの語源には諸説あるようです。いずれも起源はフランス。サブレ伯爵夫人が考案したという説、フランスのサブレ地方が由来という説、さらにはフランス語で「砂」を意味する「sable(サブル)」から来た説。この3つがサブレの起源と言われています。

では、ビスケット、クッキーは……。

ビスケットとクッキーは実は同じ?

「おおまかに言うと、ビスケットはイギリスをはじめ、主にヨーロッパでの呼ばれ方で、クッキーはアメリカでの呼ばれ方という感じ。実は材料など、大きな括りで言えば同じ焼き菓子です。それにアメリカにもビスケットはあって、クッキーとの区別はあいまいのようです」

ただ、日本には厳密な定義上での違いがあるようなんです。

ビスケットは、主に小麦粉、砂糖、油脂、乳製品を材料とする焼き菓子で、これは全国ビスケット協会(一般社団法人)が定めているものです。一方のクッキーは、ビスケットの上記の条件に加えて、さらに「糖分と脂肪分が40%以上」で「手作り風の外観」、「乳製品やはちみつなどを使ったもの」などの定義が加わります。

要するに!ビスケットの大きな括りの中にクッキーがある、ということなんですね。

「クッキー」はオランダ語の「小さなケーキ」の意

「クッキーはアメリカっていう印象はありますね」と大澤シェフ。

ですが、クッキーの語源は、オランダ語で「小さなケーキ」を意味する「クッキー」なのだそう。アメリカへ渡ったオランダ人の間で広まり、アメリカではクッキーという名称が定着したのでしょう。

「日本では、今でこそビスケット、クッキー、サブレと使い分けされているような感じですけど、ヨーロッパやアメリカではそんなに明確な区別をしているわけでもなく、ビスケットもクッキーも同じものっていう感覚だと思いますよ。だから万人に好まれているんだと思います」と大澤シェフ。

教えてくれたのは……

パティシエ:大澤智弥さん(プロフィール)

専門学校を卒業後、ビゴ東京に入社。その後「レストラン シェ・イノ」、「ホテル雅叙園東京」、「アングラン」などを経て、「こむぎのおいしいおかし」ほか、ガレットデロワ専門店「Galet Galet(ガレ ガレ)」のシェフとして活躍している。Ufu専属パティシエ。

© 株式会社風讃社