[サウンド制御術・実践講座]“簡易型のタイムアライメント”を上手に設定するコツとは?

ミッドウーファーの取り付け位置の一例。

カーオーディオでは、「サウンドチューニング機能」が活用されることが多い。なぜならば車内には音響的な不利要因がいくつかあり、しかし「サウンドチューニング機能」を駆使すれば、それらへの対処が可能となるからだ。当連載では、その設定方法を説明している。

[低予算サウンドアップ術]「低価格・パワーアンプ内蔵DSP」で、聴こえ方をガラリと変える!

現在は、「タイムアライメント」の操作方法を解説している。で、前回の記事にて説明したとおり、当機能には“簡易型”と“本格型”とがある。「タイムアライメント」とは、近くにあるスピーカーの発音タイミングを遅らせることですべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せる機能だが、“本格型”ではフロントスピーカーがセパレート2ウェイだった場合には、ツイーターとミッドウーファーとの個別制御を行える。

対して“簡易型”では、ツイーターとミッドウーファーとが別々の場所に取り付けられていたとしても、これらを「1つのスピーカー」として扱わざるを得ない。つまり、ツイーターとミッドウーファーの個別制御は行えない。よって、「タイムアライメント」を緻密に運用できない。

しかし、当機能が備わっていない場合と比べると数段有利だ。なので、もしも愛用のAV一体型ナビ等にこれが備わっていたら、積極的に活用すべきだ。

ではその設定法を説明していこう。まずは、リスナーの位置から右スピーカーまでの距離と左スピーカーまでの距離とを測定しよう。で、問題となるのはツイーターまでの距離を測るべきかミッドウーファーまでの距離を測るべきかだが、再生範囲が広いのはミッドウーファーの方なので、ミッドウーファーまでの距離を測ろう。そしてその実測値を設定画面にて入力すれば、仮設定を完了できる。

なお測定にあたっては、以下のポイントに注意したい。第1の注意点は、リスナー側の測定ポイントを「両耳のあたり」とすることだ。右スピーカーまでの距離を測るときには右耳から、左スピーカーまでの距離を測る際には左耳から測定すればOKだ(鼻の頭あたりが始点とされる場合もある)。

そしてミッドウーファー側の測定ポイントは、ドアパネル内のミッドウーファーのある場所としよう。なので測定の際には取り付けられている場所のドアパネル面までの距離に加えて、パネル面からスピーカーまでの距離も足そう。これが第2の注意点となる。

そして距離の測定と入力とが終わったら、左右のスピーカーの音量差を整えよう。これを怠ると「タイムアライメント」を設定しても良好なステレオイメージの再現は難しい。

ここまでできたら次には、微調整を行おう。設定が上手くいっていれば、音楽を流してみたときに中低音のセンターイメージはリアルに展開されつつも、高音に関してはそれとは少しずれた印象となるはずだ。そうであれば最初に入力した測定値を微調整しよう。高音も中低音も両方のセンターイメージがバシッと一致することは難しいが、どうするともっともより良くなるのか折衷案的なポイントを見つけ出したい。

今回は以上だ。次回は“本格型”の「タイムアライメント」の設定方法について説明していく。お楽しみに。

© 株式会社イード