『睡眠中の猫』に絶対やってはいけないタブーな行為4つ 不機嫌になる、ではすまされない!

「睡眠中の猫」に絶対やってはいけないタブーな行為

猫にとって睡眠は、体力の回復やエネルギーを温存して活動的に動けるようにするための必要な時間です。そのため、睡眠中の猫の邪魔をしてしまうような行為は、飼い主として絶対避けたいところです。

そこで今回は、「睡眠中の猫」に絶対やってはいけないタブーな行為について解説します。警戒心の強い猫を無理に起こしてしまうことは、猫にとって大変なストレスになってしまうため気をつける必要があります。

1.騒がしくする

猫が眠っている時に大きな物音を立てると、猫がビックリして周囲を警戒してしまうことがあります。

猫が休んでいるところで人が大声で会話すること、テレビやスピーカーを大音量で聞くなどの行為は、猫の睡眠を妨げるため注意が必要です。

2.ちょっかいを出す

愛猫がスヤスヤと眠っていると、可愛くて触りたくなってしまう方も多いかもしれません。

しかしこのとき、猫の手足やお腹、ヒゲなどの猫が嫌がりやすいところを触るなどのちょっかいを出すと、猫が嫌がって起きてしまいます。

猫がそっとしておいてほしい時に触れることで不快な気持ちにさせてしまい、人に対して攻撃的になってしまうこともあるでしょう。

3.突然に目を覚まさせる

気持ちよさそうに眠っている猫を突然に起こそうとする行為は、猫に大きなストレスを与えてしまうためタブーとされています。

睡眠中の猫の名前を何度も呼ぶことや猫の体をゆすって起こすなどをすると、猫の心身に大きな負担をかけます。

4.眠っている猫を抱っこする

猫が眠っているときに抱っこしようとする行為は、猫の信頼を裏切ることにもつながりかねません。

猫が落ち着いている時に抱っこを試みたいと思っても、猫は寝床に強いこだわりを持っているため、眠っている場所から離れたくないと感じていることもあるでしょう。

睡眠中の猫を無理に起こすとどうなる?

猫の健康を維持するためには、良質な睡眠が必要不可欠です。たくさん眠ることでエネルギーを蓄えて体の免疫力を高めます。

そのため、睡眠中の猫を起こすような行為は、猫に大きなストレスを与え、心身の健康を妨げてしまうおそれがあります。

睡眠時間が十分にとれない日が続くと、さまざまな病気を引き起こすことにもつながりかねません。猫が眠っているときは静かにそっとしておいてあげましょう。

まとめ

睡眠中の猫を起こすことは、ストレスを与えて猫のエネルギーを奪うため、絶対してはいけない行為になります。

猫が思うように眠れないと、一時的に不機嫌になるだけでなく、愛猫の健康を害することに値するため、本能的に飼い主さんを避けるようになることも考えられます。

猫が好きな場所で十分な睡眠がとれれば、起きている間は元気に活動することができます。

猫の健康的な生活を守るためにも、睡眠中の猫への配慮は忘れないようにしたいですね。

© 株式会社ピーネストジャパン