自民議員が公然と“首相責任論”「リーダーの責任が議論されるべきだ」斎藤洋明氏 首相進退に言及

自民党の斎藤洋明衆院議員が16日、派閥の政治資金問題への岸田政権の対応について「国民の理解を得られてない」として、「誰かが責任をとらないといけない。リーダーの責任も大いに議論されるべきだ」と述べた。

斎藤氏は、新潟・新発田市で開いた自身の政治資金パーティーで講演した。

この中で、政治資金問題への対応について「出発点の原因究明、処分が十分なされていないというのが国民の評価であり実態だ」と指摘し、「信頼を得られるような対処ができなかったのに、無理やり法改正をするという議論をしても、国民の理解は得られない」と述べた。

そして、「こうなった以上、自民党は誰かが責任をとらないといけない」として、「リーダーの責任も大いに議論されるべきだ」と、自民党総裁である岸田首相の責任に言及した。

さらに、「岸田総裁は、総裁の考えの下でがんばっているが、今の状況に至った。責任は、最終的に誰かがとらなければいけないものだ」と述べた。

斎藤氏は、「裏で引きずり下ろすということをする必要はない。陰に回って足を引っ張る必要もない」として、9月の総裁選で「真に自民党改革ができるような総裁候補を応援したい」との考えを示した。

講演後、記者団から発言の真意を問われた斎藤氏は、「リーダーの出処進退というのは、リーダーが自ら決するべきことだと思う」としたうえで、「今は自民党のリーダーが責任をとったということになっていない状況だ」と重ねて強調。

総裁選の対応については、「もちろん岸田総裁も出るかもしれない。その中で、私は最も自民党改革、政治改革をできる候補者を応援したい」と説明した。

斎藤氏は、麻生派所属で衆院当選4回の元総務政務官。

© FNNプライムオンライン