猫の『食欲が落ちたとき』考えられる4つの原因 放置すると危険な場合も

1.食べたい気分ではないから

猫は、食べたい気分でないとごはんを食べないことがあります。食べたいときに食べたい量だけ食べるのが猫。もともと食べムラのある猫は多いです。

時間がたってから食べることもあるので、食事の時間だけでなく1日を通して少しずつでも必要な量を食べられていれば問題はありません。

ただ、時間がたったフードはだんだん酸化する傾向があります。そうすると、風味の変化などによりますます食べたがりません。一度に食べられない子は、小分けにして与えるといいでしょう。

酸化したフードは消化器にも負担を与えます。フードの質が酸化による劣化をしないよう、食べきれる量ずつ与えることをおすすめします。

おやつの与え過ぎでお腹がすいていないということもあるので、おやつはほどほどに。

また、加齢に伴い、食事の量も減ってきます。高齢猫には、必要な栄養素が摂取でき、食べやすい形状の高齢猫用のフードを与えて下さいね。

2.フードが気に入らないから

いつも食べているフードに飽きてしまった、あるいは新しいフードに切り替えたばかりで慣れないので食べないということも考えられます。そのような場合は、大好きなおやつなら食べることがほとんどです。

フードに飽きてしまって食べない場合は、フードを人肌にあたためたり、猫用のふりかけを混ぜてあげると食欲が刺激されて食べてくれることがありますよ。

3.ストレスを抱えている

ストレスが原因で猫の食欲が落ちることもあります。環境の変化があった、留守番の時間が増えた、新しい猫やペットをお迎えしたなど、心当たりがあれば、それがストレスになっているのかも知れません。

運動不足でお腹がすかないということもあります。体を動かせないことも、ストレスになります。猫が運動できる環境を整え、飼い主さんがおもちゃを使って遊んであげるなど、エネルギーを発散させてあげましょう。

4.体調不良によるもの

食欲が落ちているだけでなく、元気がなかったり、下痢や嘔吐、発熱や風邪などの他の症状がある場合は病気が疑われます。口内炎や歯周病など口の中のトラブルが原因で痛みがあり、ごはんが食べられないこともあります。様子がおかしいと感じたら、早めに動物病院を受診しましょう。

また、他に異常が見られなくても、全くごはんを食べていない場合は要注意。2~3日何も食べられていないと、猫は「脂肪肝(肝リピドーシス)」を発症するリスクが高まります。十分な栄養を摂取できない状態が続くことで、肝臓の細胞が脂肪に置き換わってしまうのです。

肝臓への負担が大きくなると命にかかわることも。特に肥満気味の猫は気をつけないといけません。成猫ならまる1日、子猫の場合は半日何も食べられていないようなら、受診した方が安心でしょう。

まとめ

猫の食欲不振には、いくつか原因が考えられます。対処できることは改善して、おいしくごはんを食べてもらえるといいですね。

体調不良の場合は、早めに動物病院を受診しましょう。早期に発見できるよう猫がどれくらいのごはんを食べられているか、いつも気にかけてあげて下さいね。

© 株式会社ピーネストジャパン