【日経平均株価】ハイテク銘柄除けば足踏みか。引き続き円安・ドル高も

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

日経平均は日銀の会合を受けて買われる

2024年6月14日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は、前日比94円09銭高の3万8814円56銭となりました。3日ぶりの反発です。日銀は14日まで金融政策決定会合を開きました。追加利上げが見送られた一方、国債買い入れの減額方針が決まりました。減額の具体策の公表は先送りされました。

国債買い入れの減額は市場では織り込み済みでしたが、金融引き締めに消極的な「ハト派」と受け止められ、安心感から買いが広がりました。ただし、心理的節目となる3万9000円を超えると利益確定売りなどに押されました。東証プライムの売買代金は概算で5兆3191億円でした。

今週、日経平均はどのような動きになるでしょうか。14日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続落し、前日比57ドル94セント安の3万8589ドル16セントで終えています。ミシガン大学が14日に公表した6月の消費者態度指数(速報値)は65.6と、市場予測を下回りました。また、2023年11月以来の低水準となっています。米消費の減速を示す内容になったことから、経済が軟化するとの見方が広がり、米株が売られました。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は5日続伸しています。連日で最高値を更新していたS&P500種株価指数は5日ぶりに小幅反落しましたが、エヌビディアは1.7%高と好調です。

日本株は週初から高安まちまちとなりそうです。半導体関連銘柄など、ハイテク株は買われる可能性があります。14日の東京株式市場でソフトバンクグループ株が3日続伸し、終値で心理的節目の1万円を超えました。同銘柄が1万円を超えるのは、2021年5月以来3年1カ月ぶりです。傘下の英半導体設計大手アーム・ホールディングス株が上昇していることも大きな要因です。生成AI(人工知能)向け銘柄は引き続き買われそうです。

米連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれ、年内の利下げ回数が減りました。国内景気は弱含みで、日銀も追加利上げに踏み切ることはできません。円相場は引き続き円安・ドル高傾向が続くでしょう。再度、1ドル=160円も視野に入ってきました。

円相場は引き続き円安・ドル高傾向が続くと予想される

25日線、75日線付近でもみ合い続く

先週の日経平均の値動きをテクニカル面から振り返ってみましょう。足元では、ローソク足の実体が25日移動平均線、75日移動平均線付近で小幅に上下する動きが続いています。先週は、週初10日(月)にはローソク足の実体が75日線を上抜け、翌日には窓をあけて上昇し75日線を突破しましたが、その後は陰線となり、再度75日線を割り込むと、その下の25日線付近まで下降してしまいました。今後の展開はどうなるでしょうか。

現状は、3万8000円~3万9400円までの幅の中でレンジになっています。方向感が出しづらいため、どちらかに抜けてから出動しても遅くはないでしょう。ポイントとして、上方向は直近の戻り高値である5月20日の高値(3万9437円)、下方向は心理的節目となる3万8000円や、直近の押し安値である5月30日の安値(3万7617円)あたりが目安になります。

上抜けした場合、心理的節目となる4万円、3月22日の高値(4万1087円)あたりが次の目標になります。下方向は、4月19日の安値(3万6733円)あたりまでは押し目買いの好機と見ていいでしょう。中期的には下値が切り上がっていることから目線を上に持ってチャンスを待ちたいところです。

現状は、3万8000円~3万9400円までの幅の中でレンジになっている

参考資料

  • 日本経済新聞 日経平均株価

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム