生田斗真「ゾクゾクする感じを久しぶりに楽しみたい」 いのうえ歌舞伎新作『バサラオ』で劇団☆新感線公演リベンジ!

すべての写真(6)を見る

劇団☆新感線44周年興行にして主演の生田斗真、生誕39年を記念するサンキュー公演!?と銘打ったいのうえ歌舞伎『バサラオ』(中島かずき作、いのうえひでのり演出)が、7月の福岡・博多座公演から始動する。劇団☆新感線では5作目の登場となる生田だが、前作の『偽義経冥界歌』(2019-2020年)ではコロナ禍による博多座全公演中止の無念に涙した。そのリベンジを果たすべく、新作を提げてまずはかの地、福岡へ。その後は東京・明治座に劇団☆新感線初進出、さらに大阪公演へと続いていく。島国ヒノモトを舞台に展開するのは、己の美しさを武器に天下取りを目論む男、ヒュウガを中心とした痛快ピカレスク活劇だ。中村倫也、西野七瀬、りょうなど豪華客演陣のほか、生田が熱望した劇団の看板俳優、古田新太との舞台初共演など注目必至の話題作。本作公演中の秋には不惑を迎える生田が、いざ魅惑の挑戦へ!

クセの強い悪役が気持ちよくなってきた

――新作『バサラオ』、(取材の)前日に本読み稽古をされたばかりと伺いましたが、その感触を教えていただけますか?

とにかく見応え満点ですね。歌、踊りの煌びやかさ、悪役が主役という物語の面白さ。劇団☆新感線らしい絢爛豪華な世界です。僕が演じるヒュウガという役は悪と美を持ち合わせたキャラクターで、“美しさを武器にする”なんて非常に畏れ多いけれど(笑)大胆に暴れ回りたいですね。美で世界征服を企む男の魅力と浅はかさを、精一杯届けたいと思います。

――劇団☆新感線での前作『偽義経冥界歌』も相当なエネルギーを必要とする舞台だったと思いますが、今回もそれに匹敵するほどの体力勝負なところも?

そうですね。『偽義経〜』の時に、もうこんなキツい舞台は今後、年齢的にも多くないだろうなって思ったんですけど、甘かったですね(笑)。新感線の人たちはちょっとおかしいんですよ。普通なら年齢が上がるにつれて立ち回りを減らすとか、落ち着いた芝居にすると思うんですけど、逆に大変さがどんどん増えていく(笑)。僕は今年40になりますけど、ここでは若手ですから。初めて劇団☆新感線の舞台に立ったのが17歳だったので、劇団員の皆さんは僕を「親戚の子が大きくなった〜」みたいな感じで見ているんですよ。ずっとピュアな気持ちを持ち続けている、貴重な人たちだなと思います(笑)。

――悪役が魅力的に描かれる、劇団☆新感線ならではのピカレスク活劇ですね。

ここ最近、クセの強い悪役のお仕事をいただくことが多いんです。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で演じた源仲章とかもそうだったんですけど、「あの人、最低!」とか「本当に嫌な役ですね」って言われるのが気持ちよくなってきて(笑)。今回は(中村)倫也や西野(七瀬)さんのファンの方々に嫌われないよう、やり過ぎに注意します。演出のいのうえひでのりさんは、板(舞台)に乗った人たちのフォーメーションの綺麗さとか、格好とか、そうした見た目の美しさ、様式美みたいなことをすごく突き詰めていらっしゃる。だから“歌舞伎”なんですよね。そこが新感線の特殊なところかなと思います。感情の揺れ動きはあっても、それがどう観えるかということ。どれだけ心が泣いていても、泣いているように観えなければ、それは泣いている芝居にはならない。お客さんがどう感じるか、どう観えるか、そこを追求しているのが劇団☆新感線の舞台ですね。

古田新太が手を抜けないようにするのが自分の役目

――ヒュウガの参謀となるカイリ役の中村倫也さんとは、2016年の『Vamp Bamboo Burn〜ヴァン!バン!バーン!〜』以来、8年ぶりの劇団☆新感線での共演になります。どんな期待がありますか?

『Vamp〜』の時は、実はそんなに絡むシーンは多くなかったんです。でも今回はボスと参謀といった感じでずっと一緒。中村倫也の魅力をより肌で感じることが出来るのかなと、楽しみにしています。板の上に立つその人がどう生きてきたか、どんな経験をして来たのかが透けて見えるのが演劇だと思うので、お互いに8年の時を経て、何を経験してどんな要素が加えられ、何を削ぎ落としてきたのかを再確認し合いながらやっていくことになるだろうなと。心から信頼出来る俳優です。

――新感線5作目にして、念願の古田新太さんとの共演が実現しますね。あの怪演に対峙する策は?

本当に、念願叶ってようやく怪物と対峙します(笑)。破天荒だけど、芯は優しくて柔らかい人。昨日の本読みにしてもやっぱり面白いんですよ。古田さんが台詞を言うとボーンと笑いが起きる。昨秋の舞台『天號星』でも、やっぱり古田さんってすげえんだな!とあらためて思わせてもらえたので。それはきっと早乙女兄弟(早乙女太一、友貴)らのエネルギーに負けてられねえぞ!って思った部分もあったと思うんですよね。そういう意味で、古田新太が手を抜けないようにするのが自分の役目かなと思います(笑)。

――17歳で劇団☆新感線に初参加してから、39歳で挑む今回の舞台まで、表現に関する意識の変化、発見などはいかがでしょうか。

そうですね。少し前に、高校の同級生だった尾上松也の誘いで、初めて歌舞伎公演に出させてもらったんです。これまで日本舞踊を趣味でやっていたんですが、どうやらその踊りを気に入ってくれて、じゃあ一緒にやろうということになって。その舞台が、すごく自分にフィットしたというか。先ほどの話と近いんですけど、心でどう思うかというよりも、どう見えるか。「形がこうあったほうがカッコいい」といった考え方がバチッと自分の中でハマったんですよね。それと同時に、自分自身のバックボーンをとても実感して。三味線の音とか和太鼓の音とか、自分の素足で踏み鳴らす板の音とか、お客さんの拍手とか、全部が合致したときに、本当にこれまでにない興奮を味わって。自分ってやっぱり日本人なんだな、日本の俳優なんだなということを再確認したように思いました。それは最近、強く感じたことのひとつでしたね。

――今回の公演中に40歳を迎えますね。いわゆる不惑ですが、“これに関しては迷いはない”と言えることはありますか?

どうなんですかね〜。やっぱり日々選択なので、毎日迷っているような感じがしますけど、ただ不安はないですね。それは、人に恵まれているということだと思うんです。自分ひとりで“なんとかしなければ!”とヘンに肩肘張って、周りを敵視し(笑)、みたいな時期も経て、今はある程度どこか無責任に、肩の力を抜いて仕事に向き合えるようになってきたかなと。「こんな40歳でいいのかな〜」「もっと大人になっているはずだったのに〜」と思うけど、たくさんの先輩方から「俳優は40を越えてからだよ」と言われるので、楽しみたいなと思います。ここ数年、いただく役柄も明らかに変わって来ているんですよ。30代前半じゃあ絶対に来なかった役だな、と思うお話をいただくので、すでに楽しみが前倒しで来ている感じはありますね。

夢を見させてくれる先輩たちに囲まれて

――今回の『バサラオ』では何を期待されていると感じていますか?

舞台に出て来た瞬間に「ああ〜はいはいはい」って納得してもらえるような(笑)、お客様が作品の世界観にグッと入ってくださるような、そんなパワーを期待してくれているのかな、とは思います。

――製作発表で中村倫也さんから「圧倒的に美しいものに(生田が)なりますから」と愛あるプレッシャーをかけられましたが、「よし、受けて立つぜ!」と奮い立つタイプですか?

はい、そうやって共演者の人たちから刺激をもらえるのは、とてもありがたい環境だと思うんですよね。あえて倫也がその役を買って出てくれている感じがするので、彼の思いにも応えたいし、このゾクゾクする感じを久しぶりに楽しみたいなと思います。

――劇団☆新感線の劇団員の皆さんは平均年齢50代。あの脅威のエネルギーを追い風に、美貌を武器にして立つ主人公の勇姿を楽しみにしています。

本当にすごいですよね。古田さん、来年60ですからね。劇団員の皆さんは力の抜きどころと出しどころを把握されていて、もう職人みたいな人たちなんです。「50代でも60代でも成長は出来るんだ!」と思わせてくれる、自分の将来が楽しみになる、夢を見させてくれる先輩方ですね。今回も歌と踊り、派手な演出もたくさん出てくると思うので、期待していいんじゃないでしょうか。我々が大変なぶんだけ、お客様には楽しんでいただけると信じているので、命を削って頑張りたいと思います。

取材・文:上野紀子 撮影:源賀津己
ヘアメイク:豊福浩一(Good)
スタイリスト:前田勇弥
衣裳協力:セットアップ(SHEIK YERBOUTI・問STUDIO FABWORK TEL:03-6438-9575)

<公演情報>
2024年劇団☆新感線44周年興行・夏秋公演 いのうえ歌舞伎『バサラオ』

作:中島かずき
演出:いのうえひでのり

出演:
生田斗真 中村倫也/西野七瀬 粟根まこと/りょう/古田新太

右近健一 河野まさと 逆木圭一郎 村木よし子 インディ高橋
山本カナコ 礒野慎吾 吉田メタル 中谷さとみ
村木仁 川原正嗣 武田浩二

藤家剛 川島弘之 菊地雄人 あきつ来野良 藤田修平 北川裕貴 寺田遥平 伊藤天馬
米花剛史 藤浦功一 西岡寛修 NaO 大村真佑 清水一光
井上真由子 松本未優 樽谷笑里奈 白瀧真由美 さいとうえりな 高森あゆな 古見時夢

【福岡公演】
2024年7月7日(日)~8月2日(金)
会場:博多座

【東京公演】
2024年8月12日(月・休)~9月26日(木)
会場:明治座

【大阪公演】
2024年10月5日(土)~10月17日(木)
会場:フェスティバルホール

チケット情報:
https://w.pia.jp/t/basarao/

公式サイト:
[http://www\.vi\-shinkansen\.co\.jp/basarao/ ](http://www.vi-shinkansen.co.jp/basarao/ )

すべての写真(6)を見る

© ぴあ株式会社