【親が認知症かも!?】知らなかったらマズイ!介護にまつわるお金の大原則とは?

親の認知症が疑われるとき、親のお金の管理と受診は、早めに対応を。ここでは、親の認知症が不安なときにすることのSTEP4、5をご紹介します。

↓↓STEP2、3はこちら

お話を伺ったのは

杉山孝博さん

すぎやま・たかひろ●医師。川崎幸クリニック(神奈川県)院長。
1981年より「認知症の人と家族の会」の活動に参加。認知症グループホームや小規模多機能型居宅介護の制度化、グループホームなどの質を評価する委員や委員長を歴任。患者や家族とともに、50年近く地域医療に取り組んでいる。
『認知症の9大法則 50症例と対策』(法研)など著書多数。

黒田尚子さん

くろだ・なおこ●ファイナンシャルプランナー。CFP®認定者。1級FP技能士。患者家計サポート協会顧問。城西国際大学非常勤講師。
病気に対する経済的な備えの重要性を伝える活動の他、老後・介護・消費者問題にも注力する。
近著は『終活1年目の教科書 後悔のない人生を送るための新しい終活法』(アスコム)。

STEP4 家計・財産の把握

親の資産を聞くのは気が引けるが、判断力の低下で、定期預金の解約や株式など有価証券の売買ができなくなる可能性もある。

介護には親のお金を使うのが大原則

親の介護にかかるお金は、本人の年金と預貯金を使うのが大原則です。施設入居や入院などでまとまったお金が必要になる場合に備え、親の資産や年金額の確認を。特に定期預金や有価証券などは、本人に判断力がないと解約や売買はできなくなることがあるので注意が必要です(医療費など、本人の利益のために使われることがわかれば可能になることも)。

判断力が低下したあとだと、法廷後見制度を利用しないと親の資産が使えないこともあります。親の意思を尊重しつつ、早めに対策を進めましょう。(黒田さん)

認知症の人のお金を他者が管理するには

●上記表中の利用料金はサービスの内容や地域によって異なる。

代理人キャッシュカードの作成

親の代理人として銀行のキャッシュカードを作っておけば、医療費や施設の入居費などでお金が必要になったときもスムーズ。

STEP5 受診

認知症を疑っても、受診させるのはハードルが高いもの。親を傷つけない形で、上手に医療とつながりをもちたい。

早い段階の受診·検査にはいくつものメリットが

現段階で、認知症治療薬(抗認知症薬)は効果が限定的で、認知症を根治させるものではありません。しかし、薬は進行をゆるやかにすることが期待されますし、正常圧水頭症などが原因の場合は治療で治る可能性もあります。

検査の過程で脳腫瘍や脳梗塞などが見つかることもあるので、早めに専門機関で検査を受けることをおすすめします。認知症と診断されると介護サービスを利用しやすくなり、家族は相談できる相手が増えるメリットもあります。(杉山さん)

認知症の検査は、何をするの?

医師による問診

まず家族への問診を行うことが多いようだ。これまでの病歴や最近の様子など、家族の目から見た本人の様子を質問する。そのあとに本人と面談をする。質問に対する反応、答え方、目の動き、表情などから認知症かどうかのだいたいの見当をつける。

認知機能検査

医師または臨床心理士が記憶力、言語能力、計算能力などに関わる質問を。使われるのは「改訂長谷川式簡易知能評価スケール」「ミニメンタルステート検査」や「時計描画試験」。後者では指示された時刻を、時計の文字盤に針で入れる。

画像検査

脳の萎縮の様子などを確認するために、頭部MRI(磁気共鳴画像)やCT(コンピュータ断層映像)の撮影をする。また、放射性物質を含む薬を投与して脳の血流の状態を調べるSPECT(スペクト)検査が行われることもある。

親が受診を嫌がる場合は……

親が受診を嫌がる場合、「精神科」という言葉に抵抗があるのかもしれません。「もの忘れを改善するクリニックがあるみたい」という程度の表現がよいでしょう。それでも拒絶する場合、子どもが「私の受診につき合って」と言い、専門病院に連れていくのはいかがでしょう。

医師には事前に伝えておき、「お母さまも一緒に」と言ってもらうのです。「健康診断を受けるよ」と言って、保健所で認知機能検査を受ける方法もあります。「親にウソをつくのは……」と思うかもしれませんが、親が受け入れやすい「物語」をつくるということです。(杉山さん)

受診にまつわるQ&A

Q 親は足が悪く病院に行くのを嫌がります


訪問診療の医師に自宅で検査してもらうことも可能です。地域包括支援センターに相談すれば訪問医を紹介してもらえるでしょう。

Q 問診に備えてどんな準備が必要?


認知症の症状の経過、本人の性格や行動の変化、家族構成や同居人の有無、現在困っていることなど、メモにまとめておくとスムーズです。

Q 認知症と診断されたら本人が傷つきそう


医療現場では、病気は基本的に本人に告知します。もし不安があるなら、事前に医師に相談して遠回しな表現にしてもらいましょう。

【次回は、親の認知症が不安なときにするべきSTEP6、7をご紹介します】

※この記事は「ゆうゆう」2024年7月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。

イラスト/上大岡トメ 取材・文/神 素子


© 株式会社主婦の友社