以前は“治らない病気”だった!? 子猫に多い「FIP(猫伝染性腹膜炎)」とは

FIP(猫伝染性腹膜炎)とは、子猫がかかることの多い病気のひとつ。これまで、発症したら治す方法がないといわれていましたが、最近はコロナ禍のなかで開発された薬で寛解(全治とはいえないが症状が治まること)するケースも出てきたようです。そこで今回は、猫のFIPについて、獣医師の田草川佳実先生にお話を伺いました。

FIPとはどんな病気?

引用元:Vanhop/gettyimages

FIPは、猫の腸内にある猫コロナウイルスが、強い病原性のあるものに突然変異することによって発症する病気です。生まれつきウイルスを保有しているケースもあれば、感染猫の便に接触することによって感染するケースも。ただし、感染しているからといって、必ずしも発症するわけではありません

FIPの主な症状

FIPを発症すると、最初に発熱、食欲不振、元気消失などの症状があらわれます。その後、進行して炎症が起きることで、以下の2タイプの症状が発生するとされています。

2タイプの症状

  • おなかや胸に液体がたまる「ウエットタイプ」
  • 脳や肝臓になどに肉芽腫ができてけいれんや麻痺、異常行動(同じ場所をぐるぐる回る、突然怒ったように鳴くなど)が見られる「ドライタイプ」

なお、同時に両タイプの症状があらわれることもあります。1才未満の子猫に多い病気ですが、まれに成猫でも発症することがあるでしょう。

FIPの検査・診断法とは?

引用元:ekaterina/gettyimages

FIPの確定診断は、猫の症状と血液検査、PCR検査など、各種検査の結果を総合して行います。

たとえばウエットタイプなら、おなかや胸に液体がたまるという特徴があるため、レントゲン検査やエコー検査によって確認できます。また、ウエット・ドライ両タイプとも、血液内のグロブリンという成分が増えやすくなる傾向があり、これは血液検査で判明します。

そのほか、胸水や病変部細胞などをPCR検査にかければ、病変部に猫コロナウイルスを有しているかどうかがわかります。

FIPの治療法とは?

引用元:FamVeld/gettyimages

冒頭でもお話ししたとおり、これまで特効薬がないとされていたFIPですが、2022年あたりからいくつかの新薬が使用され始めました。そのひとつが、2019年に発生した人の新型コロナウイルスの治療薬として開発されたもので、それが猫のFIPの治療薬として使用されるようになったのです。

粉末状の経口薬で、適量を1日2回投与します。投与期間は約2カ月間とされていますが、病状の経過によっては延びることもあるでしょう。そのほか、炎症を抑えるためのステロイドや抗生剤、インターフェロンなどを併用することも。また、胸水が肺を圧迫して呼吸困難を引き起こすリスクがある場合は、すぐに抜き取る処置が行われます。

※新薬は扱っていない動物病院もあるので、まずはかかりつけ医に相談しましょう。

FIPの予後・予防法とは?

引用元:hamacle/gettyimages

FIPが治療によって寛解すれば、元通りの生活が送れるでしょう。ただし、新薬の長期的な副反応については、使用開始からまだ数年なので、はっきりわかっていないのが現状です。

予防法については、ウイルスの感染が必ずしも発症につながるわけではありませんが、感染猫と非感染猫の接触は避けたほうが、新たな発症を防ぐ一助になるでしょう。

そのほか、FIPはストレスが発症の引き金になるとも考えられているので、猫にとって快適な生活環境を整え、適度に運動させることなどを心がけることをおすすめします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

お話を伺った先生/田草川佳実先生(聖母坂どうぶつ病院副院長)
参考/「ねこのきもち」2024年5月号『“治らない”ともいわれていました。子猫に多いFIPという病気』
文/長谷部サチ
※記事と写真に関連性がない場合もあります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション