【人気記事】暑い日食べたい!西荻窪に、そうめん専門店が登場

地元在住のレポーター「リビング地域特派員」が、地域の最新情報や注目スポットを紹介する「地域特派員レポート」。先週の人気記事ベスト10をまとめて紹介します。

【田無】リピ決定!絶品料理に昼飲みも♪ついつい長居「カフェビースクエア」

出典:リビングむさしのWeb

こんにちは!むさしの地域特派員のRumiです。

昨年の11月にできてからずっと気になっていた田無のカフェに、先日やっと行ってきました。期待以上に居心地がよく、お料理も絶品だったのです。

今回は、ボリューム満点な食事やスイーツはもちろん、昼飲みもできちゃう田無の【CAFE B.SQUARE(カフェ ビー スクエア)】をご紹介します。なんとこちらのカフェ、子連れも歓迎なんですよ。

ぜひ最後まで読んで、お店選びの参考にしてくださいね。

田無小のすぐ近くにある穴場カフェ

田無駅北口から3分ほど歩いたところにある、CAFE B.SQUARE。この辺りは、人気のラーメン屋さんや老舗の洋菓子屋さんなどが揃っていて、個人的に好きなエリアなんです。

お豆腐屋さんを過ぎたら、すぐ左側に見えてきました。インドカレー屋さんの隣りです。いつ通りかかっても、お客さんで賑わっています。

おしゃれな店内

こじんまりした造りですが、スペースをうまく利用されているからでしょうか、開放感があります。

店内には

・カウンター5席

・2人掛けテーブル席が1つ

・半個室は6人掛け、4人掛け、2人掛けテーブル席が各1つ

あり、1人でも複数人でも利用しやすい雰囲気です。

椅子がカラフルで可愛い!通路からは段差があるのでご注意くださいね。

ボリューム満点のランチはドリンクセットでお得

今回私は、お店で1番人気の「角煮丼(1,100円)」を選びました。

サラダと味噌汁が付くのは、うれしい!

角煮ということで、かなりのボリュームを覚悟していたのですが、とろろが乗っていてサラリと平らげてしまいました。お肉はほろほろトロトロ!そして角煮の甘さとは、絶妙なバランス。お腹いっぱいになるのに、くどくなかったです。

ローストビーフ丼やカレーなど、他のメニューも気になります。どれも野菜たっぷりなのが、うれしいポイント。これはリピート決定です。

店主さんは、田無の人気居酒屋さんの調理担当...

【西荻窪】そうめん専門店!阿波や壱兆本店

出典:リビングむさしのWeb

地域特派員のよだまゆこです。

今回は西荻窪駅北口を出てすぐのところにある阿波や壱兆本店をご紹介します。

東中野、新宿サザンテラスでの営業を経て、昨年、西荻窪に移転オープンしました。

半田そうめんとは?

こちらのクリーム色のファザードのお店です。

テラス席もあってカフェのような雰囲気ですが、半田そうめんの専門店なんです。

半田そうめんとは、徳島県の西部のつるぎ町半田地区で作られている手延そうめん。一般的なそうめんよりも少し太く、JAS規格ではひやむぎに分類される太さですが、江戸時代から続く伝統が認められて特別に「そうめん」と表記することができるそう。

コシがありモチっとしていて、上質な小麦の味をしっかり感じられるのが特徴です。

オススメ!気まぐれそうめん

ランチのメニューはこちら。

この他に「小さなご飯もの」や「おつまみ」もあります。

そして、要チェックなのが「本日の気まぐれそうめん」です。

今まで登場した気まぐれそうめんはおよそ600種類。旬の美味しい素材を使ったそうめんが毎日登場します。伺った日の気まぐれそうめんは、国産牛を使った野菜たっぷり「冷しゃぶそうめん」でした。

迷いに迷って「鶏むね豆乳出汁そうめん」1,280円と「冷しゃぶそうめん」1,380円、そして「竹ちくわ(1本)」250円をお願いしました。

そうめんの美味しさ再認識

最初に「鶏むね豆乳出汁そうめん」をいただいてみました。

美味しい!半田そうめんは、喉越しが良く、コシがしっかりあります。クリーミーな豆乳、旨みと辛みがガツンと感じられる食べるラー油との相性も抜群です。そして、ふっくら柔らかい鶏むね肉とお野菜がたっぷりのっていて、しっかり食べ応えもありました。

自家製の青唐辛子酢での味変もオススメだそうです。

お酢の爽やかさとピリッとした辛みが、豆乳出汁にピッタリでした。

「冷しゃぶそうめん」がテーブルに届いた時にまず感じたのは、...

【閉店】売りつくし中!リヴィン田無店ほとんどのフロア7月下旬で営業終了

出典:リビングむさしのWeb

つい最近コージーコーナーの休業を知ったところですが、なんとLIVIN田無店の1~4階のファッションフロアと1・3・5階の暮らしのフロアが、7月下旬で営業終了するというのです。すでに営業終了している専門店もあります。

知らずに買い物に行ったら、あちこちで「売りつくし」のチラシを見かけて驚きました。1階の文房具売り場もスカスカだったのです。

花火や水着、ノートなど、割引対象外のものもあるので注意してくださいね。

1階のくすり・化粧日用品フロアと地下1階の食料品フロアは通常営業ですが、8月初旬からは一部リフレッシュ工事に入るそうです。そして11月下旬にはリフレッシュオープン予定とのこと。

そして「夏ギフト」の店頭での申し込みは7月29日(月)までのようですので、利用される方はお早めに。

営業終了フロアの後には、何が入るのでしょうね。わかったらまたレポートします。

◆LIVIN(リヴィン)田無店◆

住所:東京都西東京市田無町2-1-1

アクセス:西武新宿線「田無」駅より徒歩3分

電話番号:042-466-1511

年中無休(※1/1を除く)

営業時間:地下1~地上2階 10:00~22:00

3~5階 10:00~21:00

https://www.seiyu.co.jp/shop/%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E7%94%B0%E7%84%A1%E5%BA%97/

【三鷹】文人・山本有三が愛でた美しい庭「有三記念公園」

出典:リビングむさしのWeb

緑が美しい季節です。新緑の季節におすすめの素敵な散策スポットをご紹介します。三鷹市の「有三記念公園」です。

三鷹駅南口から玉川上水沿いの「風の散歩道」を歩きます。

風の散歩道を東へ10分ほど進むと、通りの右手に「山本有三記念館」があります。

素敵な洋風建築の「山本有三記念館」

文人・山本有三がかつて暮らした洋館で、有三ゆかりの遺品や有三の生涯や作品が紹介されています。

無料開放されている庭

記念館の右脇の道を入ると「有三記念公園」です。建物の南側の庭が記念公園として開放されているのです。山本有三記念館の入館は有料ですが、こちらの公園は無料です。

緑がまぶしい公園

緑鮮やかな芝生の広場をぐるっと取り囲む小径があります。ちょっとした竹林もあって趣がある空間です。

公園の中には池があり、立派な錦鯉が泳いでいました。

風情のある憩いの空間

小径の途中には風情のあるあずまやがあります。お散歩の途中にちょっとこちらで一休み…もいいですね。見ごろの時期を迎えた紫陽花がきれいに咲いていました。

数分あれば一周りできる小さな公園ですが、園内の小径、草木や花は手入れが行き届いていてとても気持ちの良い公園でした。

名作を記念する「路傍の石」

記念館の入り口に大きな石のオブジェがありました。山本有三の名作に因んで路傍の石と名付けられています。山本有三が「路傍の石」を執筆当時、道端でこの大きな石を見つけ、家の裏庭に運び込んだと伝えられています。

学生時代に初めて「路傍の石」を読んだとき、有三が小説の最後に「ペンを折る」と書き、未完のまま執筆を終えていることに衝撃を受けたものでした。そんなことを思い出しながらこの路傍の石を眺めていました。

「有三記念公園」は四季折々の花と緑を楽しむことができる静かな場所です。素敵な洋風建築のお屋敷を眺めながらの散策は、非日...

吉野家がオシャレにカムバック!7/12開店予定@武蔵境

出典:リビングむさしのWeb

いまや武蔵境のラーメン店としては欠かすことができない武蔵家店舗、その昔2010年までは牛丼の吉野家が入っていたんです。

その後長らく中央線の駅で武蔵境だけ店舗がなかった吉野家。

ここに朗報!武蔵境に吉野家がカムバックします。2024年7月12日(金)OPEN予定。

2021年に「鳥良商店」が閉店してから長らく空き店舗のままだった場所で、駅から1分の好立地です。

そして、さらなる朗報が。ナチュラルで落ち着いた雰囲気カフェ風の吉野家の存在、ご存じの方もいらっしゃるかと思います。通常の店舗との違いは、トレードマークのオレンジ色主体ではなく『黒い看板』の店舗。”黒吉野家”と呼ばれ女性一人でも入りやすく、おしゃれでくつろげる「カフェ感覚の吉野家」なのだそう。

”黒吉野家”店舗は、店内内装や音楽がオシャレなカフェ風で中にはソファ席やAC・USB対応電源も配備。一部限定メニューやデザートがある店もあり、特筆すべきはドリンクバーがあることです。

ドリンクバーも100円台の設定店舗が多く、電源もあるのであればちょっとしたカフェとして、合間時間の作業場として、お子さん連れで休憩など、使用用途が多々ありそうで期待大です。

工事している店舗は3階建て・・・何階まで店舗になるのでしょうか、動向を見守り続けたいと思います。

吉野家 武蔵境店 2024年7月12日(金)OPEN予定

武蔵野市境1-2-1 聚宝堂ビル

HP https://www.yoshinoya.com/

【田無】5/13から休業の「銀座コージーコーナー リヴィン田無店」カフェは閉店

出典:リビングむさしのWeb

GW中【コージーコーナー リヴィン田無店】で買い物することがあったのですが、5月13日(月)から7月18日(木)まで休業することが発覚!包装待ち中に、思わずうろたえてしまいました。

7月19日(金)からはリニューアルオープンするので、なかなか長期間の休業です。

今週いっぱいは開いているので、母の日のお祝いまでは利用できますね。また、夏のお楽しみのシューアイスは、夏休みまでに間に合いそうです。

そして残念なのが、併設されているカフェ・レストランが5月12日(日)をもって閉店すること。子連れでも利用しやすかったですし、地元の皆さまで賑わっていたので、なんだか寂しいです。

けっこう広い敷地だから、また何か別のお店ができるのかな。今後に期待します。

◆銀座コージーコーナー リヴィン田無店◆

2024年5月13日~7月18日休業 ※カフェは5月12日で閉店

住所:東京都西東京市田無町2-1-1 LIVIN田無店1階

アクセス:西武新宿線「田無」駅より徒歩1分

電話番号:042-465-9738

営業時間:店舗10:00~21:00

カフェ10:00~19:00(ラストオーダー18:00)

https://www.cozycorner.co.jp/shop/0424659738.html

休業についてのお問い合わせ:お客様センター0120-175257(受付時間9:00~18:00)

休業中の近隣店舗:花小金井店、イトーヨーカドー武蔵境店

あのシューマイが帰ってくる!『肉のアンデス』移転OPEN@三鷹中央通り商店街

出典:リビングむさしのWeb

50年以上の歴史に閉幕。肉のアンデス@三鷹中央通り商店街

こちらの記事でご紹介した、肉のアンデスの一時閉店。まさかこんなに長く待つことになるとは、当時は予想しておりませんでした。その後三鷹でも老舗の閉店が続々と続いた中、我々はこの情報を待ち望んできました。遂に続報をお伝えできる日がやってきましたよ!!

2023年1月に閉店し、すぐに別の場所に店舗を移すのかとの地域住民の期待とは裏腹に、はや1年3か月・・・お待ちしておりました!

場所は、以前の場所のやや斜め向かい。現フレッシュネスバーガー向かいで、以前居酒屋分福(ぶんぶく)が入っていた場所です。

分福は通路に面した掘りごたつの席が象徴的でしたので記憶に残っている方もいらっしゃるかと思います。

4月下旬に掲げられた懐かしい黄色に赤と青字のこの看板。以前のものからリニューアルされていますが、フォントや配色はこれまで通りですね。

ただいま内装工事が進められている様子が伺えます。店頭に配置されていたショーケースは再現されるのでしょうか。

わくわくしながら開店のお知らせを待ちたいと思います。

肉のアンデス 2024年移転OPEN予定

住所:三鷹市下連雀3丁目31-3 三鷹レジデンスあそ 1F

TEL・営業時間等 未確定

【開店】安くて旨い「肉の満牛萬 練馬関町店」が4月中旬オープン

出典:リビングむさしのWeb

「ほんとに旨い焼き肉をなんとか安く」を信条にしている【肉の満牛萬 練馬関町店】が、4月中旬にオープンします。中旬とのことなので、そろそろかな~とソワソワしております。

先週の時点では、まだ看板などがそのままでした。これから急ピッチで工事が行われるのでしょうか。

社員募集の掲示物に4月中旬オープン予定だと記載されています

場所は、2022年11月で閉店したあみやき亭 練馬関町店の跡地で、青梅街道沿い。長らく空き店舗になっていたので、新店舗のオープンが待ち遠しかったのです。

こちらは、つい先日リニューアルオープンした「叙々苑 練馬関町店」から徒歩1分ほどの場所にあります。「こんな近くに焼き肉屋が2店舗も!?」と言いたいところですが、それぞれのコンセプトが違いますからね。

高級焼き肉店の叙々苑に対し、肉の満牛萬は「旨い焼き肉を食べ放題よりも安くお得に」が信条。お得大好きな地元民に愛されること間違いなしではないでしょうか。

オープンが楽しみですね。

◆肉の満牛萬 練馬関町店◆4月中旬オープン予定

住所:東京都練馬区関町北3丁目3-8

アクセス:西武新宿線「東伏見」駅より徒歩14分

関東バス・西武バス「北裏」停留所より徒歩1分

【西荻窪・荻窪】クイーンズ伊勢丹杉並桃井店6/2閉店

出典:リビングむさしのWeb

青梅街道沿いにあるクイーンズ伊勢丹杉並桃井店が6/2(日)20:00に閉店します。

2004年12月のオープン以来、約20年に渡って地域に愛されてきたお店でした。

高品質な生鮮食品が揃っていたり、ワインやチーズなどの輸入食材が充実していたり、お惣菜やベーカリーがとっても美味しかったり、他のスーパーとは一線を画したこだわりの品揃えにファンも多かったと思います。

また、同じ建物内にあるおしゃれ工房はすでに閉店済みで、モスバーガー・ユニクロ・トモズ・白洋舎はクイーンズ伊勢丹と同じ6/2に閉店となるそうです。(ただしトモズ内の調剤薬局は6/1 13:00まで)

決して大きい建物ではありませんでしたが、食料品店、飲食店、衣料品店、ドラッグストア、クリーニング店と生活必需品がギュッと詰まっていて、駐車場も完備されたとっても使い心地の良いモールだったので、残念です。

クイーンズ伊勢丹杉並桃井店

閉店予定日:2024/6/2

アクセス:JR西荻窪駅徒歩16分 関東バス日産自動車前バス停すぐ

住所:東京都杉並区桃井3-5-1

【開店】『七宝麻辣湯 三鷹店』さかえや跡地に6/13新装OPEN

出典:リビングむさしのWeb

30種類以上の薬膳素材を加えているスープにヘルシーな春雨が特徴

「焼肉ライク」や「やきとり家すみれ」などを展開する株式会社ダイニングイノベーションが展開する薬膳スープ春雨専門店『七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)』三鷹に2024年6月13日(木)開店予定とのこと!

場所は、2023年に70年の営業を終えた三鷹駅南口の毛糸・手芸用品店「SAKAEYA(さかえや)」跡地。

美味しく食事しながら身体を内側から元気に!美容健康・医食同源」がコンセプト

『七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)』は都内に数店舗ありますが、吉祥寺東急百貨店近くにも店舗があり、既にその味をご存じの方も多いかと思います。

その人気の理由は、自分で作り上げるアレンジの選択肢の豊富さと薬膳・痩身・健胃・デトックス効果・美肌等、健康志向な昨今気になるワードのオンパレードがゆえ。

選べるトッピングはショーケースに常時50種類以上

スープの辛さは0〜10辛

スープの種類も選べる

麻辣湯・極薬膳・強壮・白湯・トムヤム・坦々

麺の種類

中華麺.・こんにゃく麺・海藻麺・春雨(大盛・替玉)

スパイス

にんにく・花椒・黒酢・しょうが

=そのバリエーションはキリがありません!

何パターン試せば自分の好みにたどり着けるのでしょうか。ぜひ自分好みの麻辣湯(マーラータン)を見つけてみてください。

これまで各店舗の開店キャンペーンとして3日間全品半額で提供が恒例となっています。今のところ三鷹店でのキャンペーン内容は公表されていませんが、期待したいところですね。

七宝麻辣湯 三鷹店 2024年6月13日(木)OPEN予定

三鷹市下連雀3-27-13 正栄ビル

HP https://maratan.com/いかがでしたでしょうか。今週も地域特派員レポートにご期待ください!

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。

© 株式会社サンケイリビング新聞社