避難所の小学校で山形名物「冷やしラーメン」炊き出し 能登半島地震の被災地・石川県珠洲市へ 山形

山形市のそば店などで作る団体が、18日、能登半島地震の避難所で炊き出しを行う。向かうのは現在も避難所となっている石川県珠洲市の小学校で、山形名物の「冷やしラーメン」200食分を振るまう。

18日、石川県珠洲市で炊き出しを行うのは、山形市内のそば店やラーメン店などで作る山形麺類食堂協同組合。

(そば処三百坊・岡崎昌平さん)
「石川の麺類組合の人と話をして、まだ復興が進んでいないので『なんとか来てくれるのであればお願いしたい』という話を聞いて、現実的に話を進めた」

今回は、そば店の店主など約10人が、能登半島地震の被災地・石川県珠洲市の若山小学校で、山形名物「冷やしラーメン」の炊き出しを行う。
17日は出発に先立ち、市内のそば店で麺をゆでる釜や流し台などを積み込んだ。
続いて一行が向かったのは…。

(リポート)
「こちらは山形市の製麺所・酒井製麺所です。こちらで冷やしラーメンに使う麺などの材料を積み込みます」

県産の小麦「ゆきちから」を使った麺や山形の郷土料理「おみ漬け」、トッピングに使う寒河江市産の「佐藤錦」などを積み込んだ。
炊き出しに使うこれらの食材も、県内のさまざまな企業や組合から寄せられた善意。

(麺100食寄付/酒井製麺所・酒井昌夫専務)
「被災地は炊き出しとかほとんどない状態らしいと現地の人から聞いた情報を組合員から聞いた。みなさん熱いなと。協力したいと思った」

(食事処玉子屋・深瀬大輔さん)
「大変ありがたいこと。食材を提供してくれた人たちの思いも背負って被災者の方に届けたい」

(そば処三百坊・岡崎昌平さん)
「サクランボ・冷やしラーメンのいい時期。喜んでほしい」

若山小学校では、授業は再開されているが、現在も校舎の一部が避難所として利用されている。
200食分の「冷やしラーメン」は、避難所で生活する人や近くの住民に振る舞われるほか、子どもたちの18日の給食としても提供される。

(山形麺類食堂協同組合・寺崎利彦理事長)
「炊き出しは東日本大震災の時、毎年行っていた実績がある。その時はすごく皆さんに喜ばれた。それを糧に今回、石川の方に行ってみんなで力を合わせていきたい。ぜひ元気になってもらいたい」

一行は18日、珠洲市に到着し、午前10時から炊き出しを行う予定。

<炊き出し協力社一覧>
株式会社にしむら そばつゆ・冷やしラーメンスープ
酒井製麺所 ラーメン
深瀬利助商店 薄口しょう油
福島鰹株式会社東北支店 メンマ・コショウ・板カマボコ・ワカメ
佐竹農園 サクランボ「佐藤錦」
山形県漬物協同組合青年部 漬物
丸弘商会 調理台・流し台及び給排水設備
カーサービス山形 レンタカー

※寺崎利彦理事長の「崎」はタツサキ

© さくらんぼテレビ