幻の地鶏、天草大王の旨味と醤油が合わさった極上の香り。国分寺『ガラージ製麺所』のラーメン

“お酒も飲めるラーメン店”として「麺屋がらーじ」がオープンしたのは2005年。スタッフ不足などを理由に3年近い休業を経て2021年11月に『ガラージ製麺所』として再開したお店は、幻の地鶏である天草大王でスープをとり、製麺にもこだわるなど、味も素材もリニューアルを果たしていた。

ご近所に愛される線路沿いの店。火曜日には朝ラーメンも

目の前を西武多摩湖線が通る以外、あたりは静かな住宅地だ。店名は店舗の場所が「ガレージ」のような雰囲気だったことと、鶏ガラなどの「ガラ」から由来している。

ラーメン店の『ガラージ製麺所』があるのは国分寺駅から西武多摩湖線沿いを8分ほど歩いたところ。線路沿いを北に向かっていくと、周囲にお店を見かけなくなり、この先にラーメン店があるとはちょっと信じられないほど静かだ。

「麺屋がらーじ」は2019年に一度閉店。店主の細尾昇平(ほそおしょうへい)さんが、同じく国分寺にある居酒屋『燗酒屋がらーじ』に専念していたことと、ラーメンを担当していたスタッフが退職してしまったことが理由だった。

カウンターの後ろにテーブル席もあるので家族で訪れる人も。現在はランチタイムと、火曜日は通常より早い朝8時から営業を行っている。

『ガラージ製麺所』として営業を再開したのは、コロナ禍の影響だ。

居酒屋ではお酒が出せず、テイクアウト販売も行ったが、細尾さん曰く「とてつもなく暇に」なってしまったことから打開策として営業を再開することにしたのだそう。居酒屋でもラーメンを出し、麺は他の店に卸してもいたので、閉店後も店の場所は製麺所として機能しており、再開も比較的容易だったのだ。

再開すると近所の人たちが「待ってたよ」と喜んでやってきた。「子供のころによく親と来ていましたが、覚えてますか?」などと話しかけてくる若者もいた。その様子は、こんなにも愛されている店だったのかと細尾さんが驚くほど。

醤油の香りがたまらないやさしい味の一杯

特製ラーメンは1150円。

「麺屋がらーじ」時代はスープに鰹節なども使っていたが、『ガラージ製麺所』になってからはスープに使うのは鶏のみ。毎日食べても飽きないような、やさしい味にしているという。

注文した特製ラーメンは、立ち上がってくる醤油の香りに華やかさがある。スープの色は濃い目だが、ひと口飲むと、色の印象とは違って醤油の味が濃いわけではなく、まろやかで、かすかに甘い。自慢の細麺はツルツルしていて、舌触りがいいのもポイントだ。

麺とスープがしっかり絡まって相性よし!

理想に近い麺を提供するには、自分で作った方が早いと考えた細野さんは5年目から製麺を始めた。目指したのは「国産小麦を使った安全で小麦の味が感じられる麺」だ。

小麦の味にこだわった麺。

作っている麺は細麺のストレート。小麦は2つの製粉所から取り寄せていて、北海道産3種類を中心に、滋賀や岩手の小麦をブレンドするというこだわりぶりだ。小麦のミネラル、灰分が多いので少しくすんだ色をしている。

スープは幻の地鶏といわれる熊本の天草大王をメインに、名古屋コーチンなどのブランド地鶏を加えて、温度を調整しながら6時間かけてとっている。火曜日のみ朝8時から営業しているのは、実は火曜日がスープをとる日で、早くからお店にいる必要があるからなのだとか。

「天草大王は、知り合いの養鶏家から仕入れています。抗生物質を使う餌を食わせていないなど、こだわった取り組みをしている養鶏家です」

そのスープに加えているのが4種類の醤油。滋賀、和歌山、福岡、島根から取り寄せている。今では珍しい木桶を使った醤油作りを続けている醤油蔵ばかり。

特製ラーメンに入るチャーシューは、ロースと肩ロースの2種類。塩を軽く振ってからドライエージングして旨味を凝縮させるロースはやわから低温調理で柔らかく、肩ロースはオーブンで焼いて歯ごたえに特徴を出している。食べ比べるとギャップがあっておもしろい。この豚は、もう1つの店舗『燗酒屋ガラージ』の近くにある精肉店から仕入れているのだとか。

「その肉屋さんの肉がいいんですよ。『何に使うの?』と聞かれたので使い道を話したら、『それならこれ』と勧めてもらいました。さすがの目利きだなと思いました」

素材を作る人や選ぶ人へのリスペクトが、おいしさの要素

左から岐阜、滋賀、和歌山、福岡、島根の醤油。岐阜の醤油は味玉に使っている。

ロスジェネ世代でもある細尾さんが28歳でお店を開いた動機を聞いてみると、「おいしいラーメンを作りたいとか、飲食業で成功したいとかよりも、自分の居場所を作りたかったみたいな……」とのこと。当時と今では、ラーメンやお店づくりに向き合う姿勢に変化があるようだ。

それでもまじめにラーメンを作ったことで店は地域に愛され、10年後には2店舗目である日本酒がメインの居酒屋『燗酒屋がらーじ』 をオープンさせた。

そして「日本酒をしっかりやりたい」と各地の酒蔵を訪ね歩いた経験は、再開後の『ガラージ製麺所』の素材選びやラーメンづくりの姿勢にもつながっている。

店主の細尾昇平さん。

「天草大王も醤油も、居酒屋の仕事を通して知ったものがほとんどです。ちっちゃな生産者さんたちが情熱を持っていい取り組みをされています。影響を受けて自分もいいもの作りたいと思うようになりましたし、そういう人が作ったものを使いたい」

素材の選び方には、作る人や目利きの職人への信頼と敬意がある。『ガラージ製麺所』のラーメンは、情熱を持つ人が作ったいいものを、感化された店主がセレクトした集合体なのだ。

ガラージ製麺所(ガラージせいめんじょ) 住所:東京都国分寺市東恋ケ窪2-6-18/営業時間:11:30~14:00(火 8:00~)/定休日:月 不定休あり/アクセス:JR・私鉄国分寺駅から徒歩8分

取材・撮影・文=野崎さおり

野崎さおり
ライター
2016 年よりライターとしての活動を開始し、複数のweb媒体で食べ物やお出かけネタを中心に執筆。おいしいものはもちろん、作る人とその背景に興味あり。都内をバスか徒歩で移動するのが好き。

© 株式会社交通新聞社