【知ってた?】グレープフルーツの名前の由来。見たら納得の実り方とは?

すっぱくて爽快! スーパーなどでもおなじみのグレープフルーツは、ジュースでも、そのままでも、ゼリーなどに加工してもおいしい人気のフルーツです。

しかしよく考えてみると、グレープ(ぶどう)のフルーツという名前はどういう理由で付けられたものなのでしょうか…? 英語でも「Grapefruit」という表記なので、日本特有の名前というわけでもなさそうなのです。

調べてみると、実のつけ方に理由がありました。

photoAC / Via photo-ac.com

「グレープ」という名前なのは、実り方が「ぶどう」に似ているから

金沢市の青果卸売業「丸果石川中央青果」公式サイト では、その理由を「木に果実が実るときの様子がぶどうに似ているから」と解説しています。

グレープフルーツは、18世紀に西インド諸島バルバドスで、文旦の突然変異として発見されました。果実が一本の枝にまとまってたくさん成り、その様子がぶどうの房に似ていることから「グレープ」フルーツと呼ばれるようになったそうです。

グレープフルーツ Getty
photoAC / Via photo-ac.com

スーパーで並んでいる様子しか見たことがないと、想像もつかないような理由ですね!

ちなみに同サイトによると寒い地での栽培には向いていないため、現在、日本で食べられているグレープフルーツは100%輸入品。そのうち3分の2はアメリカ・フロリダ産となっているそうです。

おいしいグレープフルーツの見分け方として、「手に取ってみてずっしりと重みが感じられ、皮に張りがあるものを選びましょう」と紹介しています。

フロリダ産の場合は表皮が傷ついたように見える「サビ果」になりやすいのが特徴ですが、中身に問題は全くないそうです。

皆さんはどんな食べ方が好きですか? 気軽にコメントで教えてくださいね。

© BuzzFeed Japan株式会社