松下奈緒、俳優とミュージシャンの二刀流「ようやく今、自分がやっていることに自信を持ちながら、楽しめるようになった」

松下奈緒 撮影/三浦龍司

NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で、ヒロインを演じて一躍人気俳優になった松下奈緒。音楽大学在学中にピアニスト役でドラマデビューを飾り、現在も俳優、音楽家の双方で活躍。今年で20周年を迎えた。常に凛とした姿が印象的な松下さんの語るTHE CHANGEとはーー。

20周年を迎えた松下さんのキャリアの始まりは、ピアノ専攻で音楽大学に通っていた自身につながるピアニスト役だった。大学を卒業し、その後、俳優・ミュージシャンとしての活動を軸に、さまざまな仕事を続けてきた。新作映画『風の奏の君へ』でもピアニストを演じている。

――改めて、20年続けてこられたいま、感じることはありますか?

「あっという間だったなと思います。正直、20年頑張ったなみたいなことでもなくて、“本当に20年経ってたんだ”という感じです。悩んだり迷ったり、大変なこともあったと思うんですけど、結果としてこうして20年続けてこれました。いまやっていて、楽しいと思えている。それが私にとっては大きいので、そんなに紆余曲折した20年でもなかったという気持ちです」

――いま楽しい。

「ちゃんと実感できるようになったのは、最近ですけどね。20年があったからだと思います。だからこの歴史に本当に感謝です。最初のころは、目の前のことに無我夢中で楽しむ余裕というよりは、“しっかり届けないといけない”という思いが強かったと思います。でも20年やってみて、自分がいまやっていることを、間違いなく自信をもってちゃんとやれているという実感を持って、なおかつ楽しめるようになった。5~6年じゃ到達できなかったことだと思います」

突き詰めていくことが好き

――どこを目指しているのか迷った時期もあったと。

「どういう音楽を作りたいんだろうと、そういった部分ですね。音楽を作りたいのは間違いないんだけど、どういうものをやれば楽しいかなと。演技に関しては、役柄を自分で解釈して寄り添うようにしていったりしますが、音楽に関しては役柄がない分、ゼロからすべて自分が生み出していかなければならなくて、嘘がつけない。どういう音楽をやりたいのか、そこでの迷いはあったと思います」

――迷いという部分では音楽のほうが感じてきたと。

「音楽のほうが、自分が何をやりたいのか明確にクリアに出ますので、ステージにひとりで立ったとき、自分が何をやりたいのかどれだけ考えているか、より分かる。でもそれをみんなが面白い楽しいと言ってくれることに結びつくと、より面白くなるんですよね」

――どんどん追求したくなる感じですか?

「突き詰めていくことが好きです。でもそう思えたのは本当にここ数年です」

――心境の変化につながることが何かあったのでしょうか。

「音楽ってひとりでいろんなことに悩んだり考えなきゃいけないことも必要だけれど、ひとりでやるものでもないなと。ひとりでやるよりも、みんなでやるのが楽しいな。そうしたことをちゃんと噛みしめられるようになってきたんです」

――ひとりではなく、みんなでというのは芝居での作品作りも同じですね。

「そうですね。あと一番大きいのは、明らかに気持ちの余裕が生まれてきたんですよね。慣れではなく、自分が楽しまないとお客さんも楽しくない。自分が緊張していると伝わってしまう。緊張感も必要だけれど、何もできない緊張というのは違うなと思うようになりました。またここから5年、10年、15年と続けて、楽しい気持ちを持ち続けたいなと思います。そして都度、やりきったという実感はあっていいけれど、満足はしちゃいけないと思っています」

――満足はしないように。

「そのことも、20年経って改めて感じていることです」

楽しい気持ちを持ち続けること。何かを続ける人にとって、みな感じる難しさかもしれない。松下さんなら、自分も楽しく、お客さんも楽しくを両立させていってくれるはずだ。

松下奈緒(まつした・なお)
1985年2月8日生まれ、兵庫県出身。2004年に俳優デビュー。2006年に『アジアンタムブルー』で映画初出演を果たす。同年、ピアニスト・作曲家として1stアルバム『dolce』をリリース。以降、8枚のオリジナル・アルバムを発表している。2010年、漫画家・水木しげる夫妻を描いたNHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』でヒロインを演じた。主な作品にドラマ『まんぷく』『アライブ がん専門医のカルテ』、映画『砂時計』など。最新作はピアニスト役を演じた『風の奏の君へ』。数多くの映画、ドラマ、CMに出演、司会なども務め幅広い才能を生かしている。

© 株式会社双葉社