おいしいけど見た目がちょっと…難読漢字「章魚」はなんて読む?

日常生活で使う機会はほとんどないけれども、知っているとちょっと自慢できる難読漢字。漢検準一級を有するサンキュ!STYLEライターのdanngoさんがチョイスした、難読漢字をご紹介します。

知っていると自慢できる!?難読漢字クイズ

こんにちは、サンキュ!STYLEライターのdanngoです。漢検準一級を持つ私、テレビの難読漢字クイズではいつも夫に答えを教えています。

「文章」の「章」に、「魚」と書いて「章魚」。すなおに読むと「しょうぎょ」となってしまいますね。

魚の名前かな、と思われるところですがほかの可能性も考えてみてください。

魚がつく難読漢字はとても多いので、なかなかむずかしいと思います。

海にいて、食べられる生きものだと言っておきましょう。

さて、なんと読むかわかりましたか?

正解を知りたいかたは、もう少しスクロールしてみてくださいね。














正解は…

正解は「たこ」でした!

頭足類(とうそくるい)呼ばれる軟体動物に分類される「たこ」。

見た目が個性的で、不思議な体をしていますね。似ても似つかないですが、一応貝の仲間です。

目の上にあるのが頭のように見えますが、じつはあのふくらんだ部分は胴体で、内臓が入っています。頭は目と同じところにあるのですよ。

「章魚」という書き方にはなじみがないかもしれませんが、「蛸」なら見覚えがあるという人もいることでしょう。

漢和辞典を引くとわかるのですが、「蛸」のもともとの意味は「クモ」や「カマキリの卵」なのです。日本にきてこの漢字が「たこ」の意味で使われるようになったようです。

「蛸」の字の音読みが「ショウ」なので、そこから「章魚」という表記が生まれたという可能性はあります。日本人は「たこ」が好きなので、いろいろな表記を考えたのかもしれませんね。

食材としての「たこ」は低カロリーでタンパク質を多く含むので、疲れたときやダイエットしたいときにもおすすめです。

たこ焼きはもちろん、酢の物や刺身、煮物にしてもおいしいですね。

というわけで、難読漢字クイズでした。ぜひご家族やお友達に「知ってる?」と聞いて自慢してみてくださいね。

◆記事を書いたのは・・・danngo
国語科教員免許と漢検準一級を持つ、アラフォーの専業主婦。二児の母で、子育て関連の記事を書くのが得意です。本を読むのが大好きですが、一度読み始めると家事がおろそかになってしまうのが悩み。子どもの遊び相手をすると本気になりすぎて怒られ、家事は手抜きになる一方です。甘いもの、日本の古いものをこよなく愛しています。

© 株式会社ベネッセコーポレーション