最新のSD3解説も。画像生成AI「Stable Diffusion」の基本から最新技術まで学べる。グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ(第2期第3回)を6月26日開催。参加者募集します

最新のSD3解説も。画像生成AI「Stable Diffusion」の基本から最新技術まで学べる。グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ(第2期第3回)を6月26日開催。参加者募集します

他の写真を見る

テクノエッジ編集部では、生成AIグラビア実践ワークショップ第2期第3回を6月26日に開催します。講師は、人気連載「生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?」の著者である西川和久さんです。

ひさびさのリアルイベント「WWDC24報告会」はどうだった? ポッドキャスト第60回を本日(6月24日)正午にライブ配信

なお、ワークショップ内で使用するプロンプトは、受講者向けにドキュメントとして公開し、その場でコピペするだけで画像生成を体験できる、非常に簡単な仕組み。生成した画像はその場で自分のパソコンに保存できます。

第1期全6回を好評のうちに終了して始まった第2期からは、これまで使っていたフロントエンドのAUTOMATIC 1111を、新しい技術が比較的早いタイミングで使えるComfyUIに切り替え、6月26日は従来と同じくオンラインにて開催いたします。

ヘッダー画像はStable Diffusion 3 Mediumで生成されています。SD3に関しては、連載と、セミナーでComfyUIを使ったデモを行う予定です

本ワークショップでは、高価なゲーミングPCがなくても自分で高速な画像生成ができるサービス「生成AI GO」のサーバをお借りしています。なお、生成AIGOはComfyUIには未対応ですが、第1期ワークショップで使用したAUTOMATIC1111には対応しています。

なお、今回お申し込みいただいた方は、前回分の動画アーカイブを視聴いただけます

グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ 申し込みはこちら(Peatix)

イベント詳細

グラビアカメラマンが送る、リアリティのある美女をその場で作れる実践的AIワークショップ「生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?ビデオワークショップ版」第2期第3回

テクノエッジの連載「生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?」でおなじみの西川和久さんによる画像生成AIオンライン実践講座、第2期第2回を6月26日(水曜日)に開催します。

カメラマン、プログラマー、テクノロジージャーナリストとして多方面で活躍している西川さんを講師に、実践的なテクニックをわかりやすく解説するシリーズです。西川さんが長年培った撮影テクニックを画像生成AI技術に応用。すぐに使えるAIモデル、プロンプト、プラグインの使い方を初心者にもわかりやすく伝授します。日進月歩の生成AI最新技術の解説も盛り込んでおります。

西川和久さんプロフィール:

1962年生まれ。1990年代にはDOS/V拡張画面表示ドライバ「DOS/Vスーパードライバーズ」「DDD」などを開発し、Windowsプラットフォームの躍進に大きく寄与した。PC系ライターとしても活躍し、PCの普及に多大な貢献を果たす。その後、グラビアを中心としたカメラマンとしても知られるようになり、現在は生成AIに関する知見とグラビアカメラマンとしての経験を生かした活動をしている。


第2期では、第1期の「Stable Diffusion Web UI」に変わり、最新技術を織り込んだユーザーインタフェース「ComfyUI」を導入。本来ならば高価なGPUを搭載したハイエンドPCのユーザーでなければ使えないソフトですが、Webブラウザからそのまま利用できる画像生成AIサービス「生成AI GO」との提携により、参加者は手元のパソコンから実際に試しながら使い方を習得できるというメリットがあります。

生成AI GOは月額1100円からの有償サービスですが、本ワークショップの受講者に限り、講義中に高性能GPUを追加料金なしで利用でき、さらに作成した画像は保存して持ち帰ることができます。必要なプロンプトは受講者に公開され、コピー&ペーストするだけで体験できます。

本講座は10月にスタートし、月1回開催しています。6月26日開催分は通算で第9回目となります。ぜひ奮ってご参加ください。

ワークショップのアーカイブは別途販売しております。

イベント概要

▲必要なプロンプトは別途ドキュメントで提供します

グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ 申し込みはこちら(Peatix)

プロ作成モデルに匹敵する写真1枚→3Dモデル生成「Unique3D」、アーティストが丁寧に作ったようなポリゴンメッシュ生成「MeshAnything」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー)

もうSoraは不要なのか。動画生成AIの新基準、Luma AI「Dream Machine」をサブスクしてわかった「ハリー・ポッターに出てくるような魔法」の使いこなし術(CloseBox)

YouTube広告を16倍速であっという間に終わらせるChrome拡張が公開、広告ブロック警告を回避

© TechnoEgde