最高クラスの性能で6.9万円は凄い…ゲームスマホの最有力候補「POCO F6 Pro」クイックレビュー 高コスパでも細部に妥協なし

シャオミのサブブランド「POCO」から新型フラグシップスマートフォン「POCO F6 Pro」の国内展開が発表され、69,980円(税込)より公式ストア、楽天市場、Amazonで発売を開始している。ここではそのF6 Proの特徴やポイントをクイックレビューでお届けする。

【画像】POCO待望の新作スマホは「高性能」「120W急速充電」備わるハイコスパ機(フォトレビュー)

「POCO(ポコ)」は家電メーカー・シャオミのサブブランドとして、スマートフォンや周辺機器を展開しており、一貫して高性能、低価格のコストパフォーマンスに富んだ製品を手掛けている。2022年には日本国内に初めて上陸し、7万円の物理ボタン付きゲーミングスマホ「POCO F4 GT」を発売。それから2年の時を経て、グローバル発表と同時に「F6 Pro」の日本上陸が決定していた。

Xiaomi POCO F6 Pro 12GB+256GB 日本語版 Simフリー スマートフォン Qualcomm Snapdragon 8 Gen 2搭載 120H...

69,980円(06/18 04:38時点)

Amazon楽天市場Yahoo

※プロモーションを含みます

【外観】高級感ある背面 ★★★★★

フラグシップモデルは性能が気になるところだが、まずは外観から。簡単に筐体デザインを紹介すると、背面にはなめらかなマットガラスを、側面にはメタルボディをそれぞれ採用しており、非常にスタイリッシュ。特に背面は光の当て方によって見える柄が変わる仕様でもあるため、高級感も演出する。その一方で、付属するケースは単色かつ薄グレーで、せっかくの背面の良さを消してしまっており、残念。透明ケースを買う or そのままで使いたいところ。

【性能】世代と価格を加味した最適解 ★★★★★

続いて本命の処理性能。F6 Proでは、プロセッサにクアルコム社製の「Snapdragon 8 Gen 2」を採用。現在の最新プロセッサは「Gen 3」であるため、一世代前のものになるが、ほぼすべてのゲームタイトルにおいて申し分ない性能を担保しており、価格の抑え込みによるコストパフォーマンスの担保が図られている。

実際に手持ちのGen 3搭載スマホと比較してみても一般的なゲームプレイ(≠eスポーツ大会など)においては、殆どその差は見受けられず、激重で知られるオープンワールドゲーム「原神」をはじめ、「崩壊スターレイル」「アスファルト9」などは最高画質設定で楽しむことができる。また、メモリは一律12GBと申し分ない潤沢な仕様になっており、複数ゲームの同時起動でもカクつかない。(参考:Antutu V10ベンチマーク3回平均150万点)

なお、ゲーム用途では、同じシリーズの世代間差よりもチップシリーズ間での性能差がより際立つ。たとえば同価格帯の7.2万円で新発売の「Pixel 8a」では、グーグル自社開発チップ「Tensor G3」を採用しているが、一部の最新ゲームタイトルでは最適化が行き届いておらず、ベンチマークテストでは同じ数値でも実際のゲーム体験で大きく劣ることが報告されている。一方、Snapdragonは国内外のスマホの多くに採用されていることから、ほとんどタイトルが最適化されているため、その点では「同価格帯でもゲームやるならF6 Pro」と言える。

そして、高性能チップゆえに発生する排熱問題について。F6 Proは独自の冷却システム「リキッドクールテクノロジー4.0」を用意しているものの、排熱機構(ファンなど)は搭載されていないことから、ROG Phoneのようなゲーム全振り機種には劣る。特に処理の重いゲームではメタルフレーム部分を触ると熱く感じるため、あくまで「ゲームを遊びまくれる普通のスマホ」として捉えておきたい。

【機能性】充電忘れても大丈夫、でもSuicaは使えない ★★★☆☆

続いてその他のF6 Proの魅力を紹介すると、第一に安価ながらも「最大120W急速充電」に対応している点があげられる。こちらは専用の付属の120W SuperCharge対応充電器を使うことで利用でき、100%満充電にかかる公称値は脅威の「約19分」。朝起きて「充電し忘れた!」と絶望しても、身支度する時間だけで充電が可能だ。

実際に検証したところ20%台から90%台までにかかる時間は約20分と、実際はやや長くなっていた(環境は公称値実験と同程度)。なお、急速充電を有効にした場合はかなり発熱が発生したり、通常の充電よりもかなりバッテリーに負荷がかかったりするため、急用以外での常用は状況に応じて検討したい。

また、同じ「普段使い」の利用という観点から考えると、F6 Proは「おサイフケータイ」に対応していないことは注意したい。日本独自の仕様が故に、グローバル販売と同時に発売する都合から実装を見送ったものと考えられ、こちらは仕方がない。そのため、モバイルSuicaやQUIC Payなどは使えないが、楽天Payの楽天カードタッチ決済や一部のVISAタッチ決済は使えるので、割り切れるかどうかがポイントだ。

Amazon.co.jp︰Xiaomi POCO F6 Pro 12GB+256GB

【ディスプレイ・カメラ】安さの犠牲になっておらず○ ★★★★☆

その他のスペックを簡潔に見てみると、ディスプレイは6.7型のWQHD+解像度(3200×1440)と120Hzのリフレッシュレートに対応しており、ゲームプレイから映像鑑賞まで幅広い用途に対応する。カメラについては、手ブレ補正(OIS)搭載の5000万画素メインカメラを背面に備える。撮影画像はXiaomi 14 Ultraのような感動は無いものの、ほとんどのユーザーの用途には問題ないレベルだ。

画面は湾曲ではなくフラット
カメラ作例(左:光学2倍ズーム・右:デジタル5倍ズーム)
カメラ作例(等倍)

処理チップは1世代前のモデルとはいえ、メモリは12GBとゲーミングでも快適に遊べる十分な性能を保持しつつ、美しい背面デザインが印象的な背面筐体や、120W超急速充電など性能面でも妥協がない。それでいて6.9万円という最安値クラスの価格設定で、非常にコストパフォーマンスに優れたモデルとなっていた。

Amazon.co.jp︰Xiaomi POCO F6 Pro 12GB+256GB

© 合同会社サブカル通信社