「お惣菜を出すのは心苦しい」主婦が始めたおかず作り代行サービス 廃業寸前を乗り越えた今、今後の展望に迫る

「今日のご飯何にしよう」夕方が近づくにつれ、多くの人を悩ませる毎日の食事問題。仕事が終わったら買い物、帰って子どもをなだめながらの夕飯作り。
佐竹麻美さんが代表を務めるocome+DELIのおかず代行サービスは、大忙しな主婦・主夫のニーズにピタっとハマり、今日も多くの家族の食卓を支えています。

2022年6月に岐阜県大垣市から始まったおかず代行サービス。主婦・主夫たちの思いに添いながら形を変え、今年で3年目になります。

このサービスを始める前は金融機関に勤めていたという佐竹さんが「おばあちゃんちで作るおかず代行屋さん」を始めたきっかけと、ocome+DELIを利用する人たちへの思いについて話を聞きました。

ocome+DELIのはじまり

ocome+DELIは2022年に「晩ごはんのおかずを作り、負担を減らしてもらおう」と主婦たちが集まって始めたサービスです。

金融機関に勤めていた佐竹麻美さんは結婚当初共働きで、帰宅は毎日20時過ぎ。仕事でクタクタながらも食事は私が作らないと…という謎のプレッシャーを抱え、忙しさと戦う日々だったといいます。

「お惣菜を出しても旦那さんは何も言わないけどなんだか心苦しい気がする」という思いからか「晩ごはん作るのが嫌だから、自分でそんなサービスを作ります」と冗談で言っていた時期があったそうですが、その気持ちが形になる日が訪れました。

2人目のお子さんを出産した育休中に、勤めていた金融機関を辞めることを決意。その後しばらくはファイナンシャルプランナーとして独立して活動していた佐竹さん。そのときにつながりのあった農家の方がカフェを作るという話になりました。

内装まで進んでオープンも間近。そんなときに調理をする方が働けなくなり、農家の方はカフェをオープンすることができなくなってしまいます。調理する人がおらず、カフェとして営業できなくなり困った農家の方は、自分がオーナーという形で「この場所を好きなことに使っていいよ」と佐竹さんに提案しました。
そこで「自分にできることはなんだろう」と考えた佐竹さんが始めたのが、おいしいおかずを出す定食屋さんでした。

集まった主婦たちと始めたおかず代行サービス

しばらく定食屋さんとして食事を提供したのち、農家の方がカフェを閉めることになりました。そのタイミングで佐竹さんはおかず作りだけにポイントを定め、調理できる移転先を探します。

そして、旦那さんのおばあちゃんが元々住んでいたというお家を改装しおかず作りを始めました。

最初は1人で始めた定食屋さんでしたが、主婦仲間と話しているとき「自分にできることは何?」という話に。それをきっかけに「自分には何もできることがない」と考える主婦が多くいる…と感じた佐竹さんは「そんなママたちができる仕事を作りたい!」と、ママ友や友人たちと一緒にocome+DELIをはじめます。

働くママたちの職場になると同時に、ocome+DELIでおかずを買っていくお客様にはおかずと同時に時間を買ってもらう。「おかずを作らなくてよくなったその時間を『家族との時間』『自分が挑戦してみたいことへの時間』『学び直しの時間』などに充ててほしい」と佐竹さんは考えました。時間に追われ、自分を犠牲にしがちな子育て世代のママ・パパが、自分らしく幸せに時間を使えるように。ocome+DERIには、そんな願いが込められています。

おかず作りをする佐竹さん

突如訪れた廃業の危機

コロナ禍では飲食業が休業してしまうことが多く「おうちごはん」という言葉が聞かれ始めたのも、記憶に新しいのではないでしょうか。「おうちごはん」がメジャーになるほど、主婦・主夫たちの家庭での炊事頻度が上がり、大変な思いをした方も少なくないのでしょう。

そんな中「誰かが作ってくれた温かいご飯が誰とも接触することなく玄関先に届けてもらえる」。そんな適度な距離感のサービスがコロナ禍の主婦・主夫の悩みにヒットし、佐竹さんのもとには喜びの声が多数寄せられました。

しかし、移転してから2年。当初、6人いた従業員たちが、旦那さんの転勤などの理由により次々と辞めてしまいます。

「子どもの体調や行事の都合で、休みたいときに休める職場環境を提供したい」と考えていた佐竹さんの思いが実現できない状況に陥ってしまい、新たに採用しようにもなかなかうまくいかない時期が続いてしまいます。

佐竹さんは廃業を決意し、お客さん1件1件に廃業のお知らせと理由をダイレクトメールで報告しました。

常連客たちの声を力に

佐竹さんは、おかずを買ってくれたお客さんにお礼のメッセージを欠かさず送っています。そのメッセージに対しておかずを購入したお客さんからも、チャットしているような感覚で感想やお礼が寄せられ、生の声を聞く良い機会になっていると佐竹さんは話します。

廃業することをInstagramで報告したときも「名残惜しい」という声や「真空パックだけでも残せないだろうか」というお客さんの声が続出。ダイレクトに届くお客さんたちからの声に「これはやめられない」と感じた佐竹さんは営業のスタイルを変更し、サービスを継続する決意をします。

形を変えて現在のサービスに

現在ocome+DELIでは佐竹さんを含む2名の主婦が、誰もがおいしいと思える、味にこだわったおかずを冷凍真空パックにして届けています。随時注文を受け付けていて、在庫があればすぐに配送できる状態です。

冷凍真空パックになったおかずの中には、お客さんからの声を参考につくられた新メニューなど利用する人の気持ちに寄り添ったサービスとして成長し続けています。

おかずを真空保存

おかずを購入するのは常連さんが8割と多くを占めていますが、2024年以降、全国配送の準備が整い、少しずつ新規のお客さんも増えているということです。

真空パックにつめたおかずを冷凍庫へ

これからのocome+DELI

コロナ禍以降、お客さんに対面でおかずを届ける機会が増えた佐竹さん。

「買いたかったのに売り切れだった」「買いそびれてしまった」という声を度々聞きました。サービスの認知度が上がるにつれてメニューを告知した翌日に完売してしまうこともあるのです。そんなとき「冷凍庫に常備しておけるおかずがあったら主婦たちの助けになるのでは」と、温かいおかずから冷凍真空パックのおかずへと形を変えました。

冷凍真空パックで届くので冷凍庫に常備できる

それに伴って人手不足の問題も解決し、佐竹さんの「おかず代行サービス」は今日もたくさんの主婦・主夫を笑顔にしています。

「もっとサービスを大きくしないか」という話もあったそうですが、1対1でスタッフと密に連携をとり、話し合える今の体制に満足していると佐竹さんは話します。「お客さんとやりとりしながら提供できるこの関係が好きなので、これから先、1人でも多くの方に知ってもらってサービスを届けていきたい」そう語ってくれました。

佐竹さん自身もサラリーマン時代に経験した主婦・主夫ならではの夕ご飯問題。「誰か作って~」「帰ったらおいしいご飯ができていたらいいのに」そう何度も思ったのだそうです。
手作りのおいしいおかずの1品として出せたら、空いたその時間を自分のため、子どものために使えたら…。そんな主婦・主夫のニーズにぴったり寄り添うocome+DERIのおかず代行サービス。

「私たちの作ったおかずが、いつでも、どこかでがんばる主婦・主夫のそばにいる。そんな存在になりたい」と話す佐竹さんたちのサービスは、配達の範囲を全国に拡大。

2024年1月から、ocome+DERIの商品が全国通販で購入可能になりました。そして、もともと行っていた温かいおかず販売も限定20食から35食限定に増やし、月に1回販売しているとのことです。

月に1回温かいおかず販売も

人と人とのつながりを大切にし、主婦・主夫たちの思いに添ってサービスを続ける佐竹さん。そのあたたかい気持ちが、おいしいおかずとともに全国へ運ばれ、多くの家庭を幸せにしてくれることでしょう。

ほ・とせなNEWS編集部

© 株式会社ゼネラルリンク