猫と遊ぶときの『5つの禁止事項』とその理由 不測の事故を招きかねない危険行為とは?

1.おもちゃの放置

おもちゃを使って遊んだ後、そのまま放置しておくのは危険です。

誤って飲み込んでしまうと、窒息や腸閉塞などの危険性があります。また、猫は「ひも状」のおもちゃを好むことが多く、飲み込んで腸閉塞を起こしたり腸を切断してしまうことや、手足や首に絡まって最悪の場合、切除や死に至る可能性もあるので注意が必要です。

猫のおもちゃは遊ぶ時以外は必ず片づけるようにして、予期せぬ事故を防ぐようにしましょう。

2.食後の遊び

食後にすぐ激しい運動をしてしまうと、消化不良になったり、食べたものを吐いたりしてしまいます。

人間も食後すぐに運動をするのは、健康的に良くないですよね。猫も食後はリラックスさせてあげましょう。

遊ぶのは食前の方がおすすめです。ご飯を食べる前に遊ぶことで狩猟本能を働かせることができます。

遊びの後にご飯を食べることで、狩りに成功したという満足感を味わうことができるという説もあります。

3.猫を驚かせる

猫は音や動きに敏感な動物です。感覚が優れているため、突発的に大きな音や動きを感じると、びっくりして飛び上がってしまうことも。

予想外の動きをする猫は、可愛らしく面白いのですが、だからといって「わざと」驚かせるようなことをするのは絶対にやめましょう。

猫は警戒心の強い動物なので、飼い主からわざと驚かすようなことをされると、信頼関係を築くのが難しくなってしまいます。

家の中でびっくりするようなことが続くと、猫が安心できずにストレスを抱えてしまう可能性もあるので、猫が警戒するような行動は控えるようにしましょう。

4.手を使って遊ぶ

猫は動くものを獲物だと思って噛みついてきます。子猫のうちは噛む力も弱く、甘嚙み程度の痛みなので気になりませんが、手で遊ぶ癖をつけるのは危険です。

猫に触れようとするだけで噛みつかれる可能性があり、噛まれると感染症の危険もあります。

手を遊ぶものだと覚えさせないように、猫と遊ぶときは猫用のおもちゃを使用するようにしてくださいね。

5.外に出す

猫は犬のように外を散歩させて運動する必要はありません。猫に運動をさせるのであれば、キャットタワーを使った上下運動の方が良いでしょう。

他にも、爪とぎや猫じゃらし、けりぐるみなどを使って運動することができます。猫を外に連れ出すと、ノミやダニ、その他感染症のリスクが高まり危険です。俊敏さもあり、脱走をして交通事故などに遭う危険性もあるため、室内で遊ぶことをおすすめします。

家の中でも十分な運動をさせることが可能なので、無理に外へ連れ出す必要はありません。

まとめ

猫にとって遊びはとても刺激的で楽しいものです。しかし、一歩間違えると怪我や病気の危険もあります。

猫の習性や性格を知り、安全に遊べる環境をつくれるように意識しましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン