【福山市鞆町】2024年開催!人気観光地で大迫力の花火が楽しめる「弁天島花火大会」

こんにちは!地域特派員のちーこです。

今回は「弁天島花火大会」に行ってきました。人気観光地の鞆の浦で一足早く花火が見られるおすすめな花火大会なので紹介します。

駐車場や道路の込み具合、場所取りの様子などかなり細かく紹介するので来年の参考にしてみてくださいね。

広島県内でも珍しい! 夏前の花火大会

「弁天島花火大会」は毎年5月の最終土曜日に開催され、福山市役所鞆支所周辺一帯で楽しめる花火大会です。

出典:リビング広島Web

場所取りはできないが有料観覧席近くからも見られる

弁天島花火大会では場所取りは禁止されています。立って待っている時には

注意されませんでしたが、防波堤にも注意書きが貼ってあるので座り込むのは要注意。

出典:リビング広島Web

鞆の浦第二駐車場の有料観覧席前から見るのがおすすめ

鞆の浦第二駐車場が有料観覧席になっています。有料観覧席の前から見るとちょうど花火がど真ん中で見れます。

出典:リビング広島Web

有料観覧席

有料観覧席は福山市営渡船場屋上と鞆の浦第二駐車場の2か所ありますが、直前だとほぼ完売しています。約一カ月前から販売が開始されるので、座ってゆっくり見たい場合は是非購入してみてくださいね。

17時~21時半まで歩行者天国

17時~21時半は鞆支所近くのコンビニ辺りから鞆の浦第一駐車場辺りまで歩行者天国になっていました。それまでは割と車が通るのでご注意。

イカ焼き、りんご飴、トウモロコシなどおなじみの屋台がたくさん出ています。

出典:リビング広島Web

17時以降の様子

有料観覧席周辺の様子です。歩行者天国になった17時以降は鞆の浦一帯に人があふれてきました。花火の打ち上げ前には鞆の浦の伝統芸能の「アイヤ節」が披露され花火大会を一層盛り上げてくれます。

出典:リビング広島Web

大迫力の花火

辺りが少しずつ暗くなってきて、花火が打ち上がり始めました。

出典:リビング広島Web

鞆の浦第二駐車場(当日は有料観覧席)の前の防波堤近くで見たので大迫力。

出典:リビング広島Web

音楽に合わせて打ち上げられるフィナーレは圧巻です。

出典:リビング広島Web

駐車場やアクセス状況

鞆の浦へはバスや車で行くことができますが花火大会の日は本当に大混雑します。特に帰りは渋滞を抜けるのに1時間以上はかかります。またシャトルバスや福山駅方面へ行くバスに乗るだけでもものすごく時間がかかるのでお気をつけください。

17時~23時頃まで交通規制がある

花火大会当日の鞆の浦の道路は歩行者天国になったり、一方通行になったりなどの交通規制が17時~23時頃まであります。

事前予約制の有料の臨時駐車場

有料臨時駐車場の販売は約1か月前頃からありますが、直前だと完売になっていることが多いです。2,000円の協力金がかかります。

当日周辺有料駐車場を利用するなら14時半くらいまでに行くのがおすすめ

当日、鞆の浦付近の駐車場を利用するなら14時半くらいまでに行くのがおすすめです。15時を過ぎると満車になっていることが多いです。

「鞆の浦第一駐車場」と「鞆の浦第二駐車場」は閉鎖されているのでご注意。

今回は、鞆支所に近いコンビニの隣にあるパーキングに停めました。この日は料金が上がっていました。14時~20時半頃まで停めて2,000円ほどかかりました。

出典:リビング広島Web

この手間のコンビニ付近も当日利用できる臨時駐車場になっていました。

みろくの里や旧能登原小学校からのシャトルバス

当日15時過ぎてから車で行くなら、みろくの里の駐車場や旧能登原小学校に停めてシャトルバスで行くという一択になると思います。駐車場は無料ですがシャトルバスを利用するのに1,000円の協力金がかかります。

トモテツバスを利用

福山駅前から行く場合、バス乗り場5番トモテツバス「鞆の浦」行きに乗ります。交通規制中は鞆車庫前までの運行になります。

今回は2024年に鞆の浦で開催された「弁天島花火大会」について紹介しました。迫力が満点の花火を涼しい中で堪能できて本当におすすめです。是非来年の参考にして行ってみてくださいね。

詳しくは福山市HPで

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/miryoku2023/287822.html

弁天島花火大会

開催日:2024年5月25日

開催時間:19:00~20:30

開催場所:広島県福山市鞆町、鞆支所周辺一帯

アクセス:公共交通機関 福山駅前5番バス乗り場トモテツバス「鞆の浦」行き

自家用車:みろくの里臨時駐車場(無料)から鞆の浦までシャトルバス運行

(利用協力金あり)

駐車場:鞆町内に無料駐車場の用意はありません。

© 株式会社サンケイリビング新聞社