電通グループ、CXの10領域に精通するストック型のマーケティング専門チームを3社横断で発足

電通デジタル、電通、電通プロモーションプラスは、従来分散しがちだったCX(Customer Experience)の施策・ノウハウ・データなどをつなげ、ストック型マーケティングを推進する3社横断チーム「dentsu CX-Connect」を6月18日に発足した。

チーム発足の背景として、近年企業のマーケティング活動におけるDXやデータ活用が進んだ一方で、一つ一つの施策や、そこで得られたノウハウ・データは蓄積されず、分散しているケースが多くあることを指摘。そのケースとして、「DX化によりCRMのための情報基盤はできたが、その後は特に活用していない」、「メルマガやクーポンの提供のみで終わっている」、「SNS運用の目的が曖昧になってしまっている」など、単発的で継続性・拡張性に欠けた活動(フロー型)になっていることを挙げている。

本チームでは、CXの10領域(デジタル販促、リアル販促、接客DX、EC、SNS、オウンド、アプリ、リアル体験、バーチャル体験、CRM)に精通する「CXプロデューサー」が中心となり、100種以上の多種多様なソリューションメニューを駆使し、企業と生活者の継続的な関係構築を支援する。

「dentsu CX-Connect」が目指すストック型マーケティング

「CXプロデューサー」は全体を把握した上で、企業ごとの課題に合わせた最適な顧客体験設計と実行指揮。分散している施策・ノウハウ・データを放置せず、つなげ、蓄積していくことで、継続的かつ連続性のある、ストック型のマーケティング活動へと発展させることを目指す。

© 株式会社翔泳社