クマに襲われた現場を緊急点検 住宅街出没の理由は【長野・高山村】

資料

今月、高山村で女性がクマに襲われて重傷を負いました。現場は車の行き来も多い住宅街。そんな場所になぜクマが現れたのか。専門家が現地を調べました。

青いジャンパー姿の男性はクマの研究をするNPO法人の代表です。県の職員と話をする途中も車がひっきりなしに行き来する住宅街。
8日早朝、ここで新聞配達中の女性がクマに襲われて重傷を負いました。

■ツキノワグマ研究会・岸元良輔代表
「わなどっか仕掛けてる?」

■県職員
「まだしてないですね、ここはやりようがない」

■ツキノワグマ研究会・岸元良輔代表
「あまり誘因物はなさそうですね。あればもっと目撃されていると思う」

この女性を含めて人がクマに襲われてけがをする事故が、今月だけで4件発生。
県は出没情報があった場所を専門家に調べてもらい、土地の所有者などに対策をアドバイスする緊急点検を始めました。
今回の現場は本来は臆病なクマが出没するのは珍しい住宅街です。
専門家はいくつかの可能性を指摘します。

■ツキノワグマ研究会・岸元良輔代表
「クワとか桜の木とかそういう所にあって、あるいはこっちの方にあって、そこに餌づいて、夜に餌づいて帰る前にこういうやぶの中に潜んで」

若いクマが新たな生活場所を探す中で、住宅街に迷い込むこともまれにあるそうです。
また、注目したのはこの場所。

■ツキノワグマ研究会・岸元良輔代表
「上ると思いますよ、上っちゃうと思いますよ。一応爪がひっかかるところがあるし。
結構ジャンプ力があるから」

■県職員
「あー上れちゃうんだ」

山から川をつたって下りてきた可能性もあるそうです。
この地域では野生動物の対策として電気柵を設置。
この電気柵や、クマが潜めるやぶを刈り払うことが有効な対策です。

■ツキノワグマ研究会・岸元良輔代表
「今回はたまたまですね、運悪くああいうところに入り込んでですね、事故になってしまったということ」

県は来月まで各地でこうした点検を続けます。

© 長野朝日放送株式会社