自己流で大丈夫?梅雨の部屋干し○×クイズ

梅雨の時期、特に負担と感じる家事が「洗濯」ですよね。そこで、部屋干しのテクニックを洗濯のプロに聞きました。まちがいさがしをしながら、部屋干しの豆知識を身に付けましょう。

出典:リビングふくおか・北九州Web

こんな裏ワザもあります

◆アーチ型に干す

外側にタオルなど大きいもの、内側に下着や靴下などの小さいものを干すと、空気に触れる面積が増えて乾きやすくなります。

◆コインランドリーを活用する

家で7~8割乾かしてからコインランドリーで乾燥する(10分100円程度)と、ふわふわになり、小さいシワもとれますよ。

◆エアコンの除湿機能を使う

除湿器でもOK!

答え合わせ いくつ分かった?

1 ○:ポケットや裏地が乾きにくいので、裏返して干しましょう。

2 ×:バスタオルは、最低5回パンパンと力強くはたいてから干して。タオルの毛が立って、乾く早さが違います。

3 ○:空気の流れがある、窓近くが◎。窓は開けた方がいいですが、湿気が多い時は閉めて換気扇を回して。

4 ×:こまめに少しずつ干しましょう。洗濯物の間隔は最低こぶし1個分(10cm)空けるのがベスト。また、厚みのあるハンガーを使用することで洗濯物の中に空間ができ、乾きやすくなります。

5 ○:空気の流れを作ることが大事。首振り機能を使って、空気を循環させましょう。

6 ×:新聞紙も悪くはないですが、洗濯物の水分でインクが付いたり、床に置くスペースも必要になるので、コンパクトな除湿剤などの方が見た目もスッキリします。

部屋干しのポイント

しっかり洗ってしっかりすすぐ

汚れが残ると菌が繁殖して臭いの原因となります。洗剤は適量を使ってしっかり汚れを落とします。

まとめ洗いは避け、洗濯回数を増やす

1回の洗濯物の量が減り、間隔を広く空けて干せます。

重要なのは、空気の移動!

換気扇を回して空気の流れを作ります。

<取材協力>

モリガミクリーニング代表取締役社長 クリーニング師 森上幸文さん

北九州市にある創業61年、地域密着型のトータルクリーニングサービス店。工場見学も行っています(要予約)。

https://morigami-shokai.com

出典:リビングふくおか・北九州Web

部屋干し便利グッズはこちらから

【リビングふくおか】2024年6月15日号掲載

【リビング北九州】2024年6月22日号掲載

© 株式会社サンケイリビング新聞社