たった「5分」だから毎日続く!スッキリ片づいた家の人がやっている「スキマ家事」3選

スッキリと片づいた家に住む人は、「片づける時間に余裕のある人」だと思われがちですが、じつはそうとも限らないとか。

整理収納アドバイザーのシンプリストうたさんは、小学生2人のママでお仕事や子どもの学校の役員などもされていますが、平日にまとまった時間をとれなくても、「スキマ時間」をうまく使うことでスッキリをキープできているそう。くわしく教えてもらいました。

1.気乗りしない片づけは「5分だけ」と決めてやってみる

終わりがない毎日の片づけ。片づけがおっくうになるのは、「完ぺきに片づけた状態」をゴールとして設定しているからです。気乗りしないときには、すべてをしまう必要はありません。食器洗いでもリビングの片づけでも「5分だけ」と決めてしまえば、案外できてしまうもの。

たとえ、まだ食器の洗い残しがあったとしても、5分が過ぎたら途中でやめてもかまいません。休憩をしながら2、3セット繰り返すことで、片づいた状態に近づくことができます。

2.玄関掃除は5分で終わるから習慣にしやすい

リビングやクローゼットに比べ、ものが少なく散らかりにくい玄関は、毎日の「5分掃除」でキレイをキープすることができます。時間に余裕がなくても、「毎日玄関掃除をできている」というだけで自己肯定感もアップするでしょう。また、掃除習慣ができることで、まとまった時間をとれたときに抵抗なく家事に取りかかれるようになります。

3.水まわりは使ったついでに5分間だけ気になる箇所を掃除してみる

利用頻度が多いがゆえにいつでもキレイな状態をキープしておきたい「水まわり」は、わざわざ掃除時間を設けずに、使ったついでに5分間だけ掃除してみるとよいでしょう。お風呂掃除であれば、「今日は鏡と棚の拭き掃除を」「明日は床汚れを落とす」など。

やることを固定せずに、その日の気分や状況に合わせて決めることで、強制力を感じることなくポジティブに取り組むことができます。

完ぺきをめざさなくてもいい!「5分だけ」の積み重ねでおうちが変わる

家事を取り組むときに、何となく完了した状態をめざしてしまいますが、はじめから完ぺきをめざさなくてもいいんです。中途半端に終わっても、「5分だけ」を繰り返すうちにおうちは少しずつキレイになっていきます。家事はいかにこまめにできるかがポイントです。

「スキマ家事」を日常に取り入れることができれば、がんばらずにキレイをキープすることができるでしょう。

■執筆/シンプリストうたさん…ズボラでも小さな子どもがいても、スッキリ暮らすためのストレスフリーな方法を提案する整理収納アドバイザー。68平米のマンションでの家族4人のリアルな暮らしぶりを紹介するインスタグラムが人気。インスタグラムは@utatanenet_home。
編集/サンキュ!編集部

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション