「米」が品薄に…昨年に比べ1~2割値上がり その理由と見通しは?長崎

食卓には欠かせない「米」がいま全国的に品薄となっています。品薄を受けて価格も上昇していて家計への影響も気になるところです。なぜいま米が少ないのか?品薄はいつまで続くのか?専門業者に話を聞きました。

ふっくら炊きたてのご飯、この「米」に異変が起きています。

久富美海記者:
「主食であるお米。これがいま販売できる量が去年と比べて1割程少なくなっています」

いま米の在庫が全国的に不足しているといいます。その原因は?

長米 立山康司社長:
「(昨年の夏)お米ができる収穫前に猛暑が続いたっていうことで出来・品質に影響が出たという状況ですね」

米の出来を左右する要因の一つが《天候》です。県内で米の卸売を手掛ける長米の立山社長によると、昨年夏の全国的な猛暑が昨シーズンの米の品質に影響しているということです。

また、県内においては《生産者の減少》も品薄につながっているといいます。

立山社長:
「(県内は)全体的な出来に関してはそこまで悪くはなかったのですが、作付面積が減少してきていますので、全体的な食に回ってくる生産量は減ってきているような状況になっています」

長米・立山社長によると、品薄により米の販売価格は去年の同じ時期より1~2割ほどアップしています。

物価の上昇が続くなか、家計にとって新たな悩みのタネとなりそうな米の価格上昇──この品薄はいつまで続くのでしょうか?

立山社長:
「一気に米がなくなるとかそういうことはないのかなと思う。九州産のお米、宮崎・鹿児島辺りの新米が8月くらいから本格的に収穫され、出荷されるような形になってきます。
各都道府県のお米が段階的に新米として出荷されていくことを考えれば、恐らく9~11月ぐらいにはだいぶ《米の品薄感》は解消され始めるんじゃないかとは考えています」

美味しい米を手ごろな価格で食べられるかどうか、今後の天候が左右することになりそうです。

© 長崎放送株式会社