水産業や魚についての出前授業 宮城・気仙沼市の小学校 地元の魅力を学ぶ

地元の水産業や魚について知ってもらおうという出前授業が、宮城県気仙沼市の小学校で行われました。

水産会社などでつくる気仙沼の魚を学校給食に普及させる会が行った出前授業では、会のメンバーが九条小学校の5年生38人に、気仙沼市の漁業の歴史や魚市場で水揚げされる魚などについて教えました。

児童「もっと漁業の関係者のことを思って(魚を)味わって食べたいなと思いました」「黒潮と親潮がぶつかることでプランクトンが発生し、海の魚が多くなることが分かりました」

気仙沼の魚を学校給食に普及させる会鈴木允さん「海洋教育という観点から見ても気仙沼市に来れば何でもあるということが本当にすごい港だなと思っていて、外からの目で子どもたちに伝えるということをもっともっとやっていきたいなと思っています」

会では、出前授業や漁船の見学会などを通じ気仙沼市の水産業の魅力を伝えていくことにしています。

© 株式会社東日本放送