【人気記事】こんな場所があったの?「新宿・広尾・秋葉原・下井草・葛飾柴又・葛飾金町・野方・板橋」のお店&おでかけスポット(6月10日-6月16日)

地元在住のレポーター「リビング地域特派員」が、地域の最新情報や注目スポットを紹介する「地域特派員レポート」。

新宿・広尾・秋葉原・下井草・葛飾柴又・葛飾金町・野方・板橋のお店&おでかけスポットの先週(6月10日-6月16日)の人気記事ベスト10をまとめて紹介します。

【板橋区役所前】行列ができる!!鶏肉専門店「鳥新」の絶品唐揚げ他♡

出典:リビング東京Web

みなさん、こんにちは。LIVING東京地域特派員のyuyukaです。先日仲宿商店街の気になるお店を訪問してきました。都営地下鉄三田線「板橋区役所前」徒歩3分の所にある【鳥新】です。創業明治28年板橋区仲宿の鶏肉専門店です。店内では、岩手県産「みちのく清流どり(旧名称/みちのく清流若どり)」を始めとして、全国各地の地鶏・銘柄鶏・若鶏等を購入することができます。お弁当・唐揚げ・ハンバーグ・やきとり等のお惣菜も豊富に販売されていました。若い方からご高齢の方まで、鳥新の美味しいお惣菜やお肉を求めて来店していました。時間帯によっては行列ができていましたよ。気になった唐揚げとハンバーグを食べてみました。唐揚げは、大きくてジューシーで噛めば噛むほど口の中で広がりました。ハンバーグは、ごはん何杯でもいけるハンバーグでした。どちらもとても美味しかったですよ。みなさんも休日・仕事帰り鳥新へ美味しいお肉やお惣菜を買いに行ってはいかがでしょうか??食卓の1品やお弁当のおかずにおすすめです。鳥新のインスタグラム(@torishin_official)では、随時最新情報が発信されています。是非こちらもチェックしてみて下さい。お昼前や夕食前は行列ができる時間もありますので、行列を避けたい方は時間をずらして来店して下さいね。

【板橋区役所前】板五米店~旅とお結び~絶品お結び(180円~)!ランチ・大事な記念日にも

出典:リビング東京Web

みなさん、こんにちは。LIVING東京地域特派員のyuyukaです。先日仲宿商店街の気になるお店を訪問してきました。都営地下鉄三田線「板橋区役所前」徒歩3分の所にある【板五米店~旅とお結び~】です。今回はテイクアウトコーナーをメインに紹介したいと思います。板五米店~旅とお結び~さんは、大正3年に建てられたお米屋さんを改装し、令和元年12月におむすびカフェとしてオープンしました。令和2年板橋区有形文化(建造物)登録されTV等で話題になったお店です。米・塩・昆布・油・海苔等の食材にもこだわり日々料理を提供しています。店内右側は、テイクアウトコーナーになっています。お昼前後は、行列ができていました。若い方からご高齢の方まで、様々な年代の方が来店していました。テイクアウトコーナーでは、お結び・お弁当・お味噌等を購入できます。人気№1は鮭の西京焼のり弁だそうですよ。+150円で玄米にも変更可能です。お結びは、梅・鮭・昆布等21種類から選ぶことができます。珍しい具材が入ったお結びもありました。+50円で玄米にも変更可能です。昆布・いか明太・自家製ネギ味噌のお結びをテイクアウト注文してみました。注文してから丁寧にお結びを握ってくれます。ミルキークインとコシヒカリのオリジナルブレント米を羽釜で炊いて作るお結びは、一口食べればやみつきになる美味しさでした。具材もたっぷり入っていて、お結びを最後まで堪能できました。店内では、平日限定で板五定食(発酵食品や野菜を多く使用した体に優しい定食)・お結び定食やわっぱ定食・ドリンク・デザート等をいただけます。お食い初め・七五三・成人式・還暦祝い・誕生日等の大事な記念日のお祝いできます。詳しくは板五米店~旅とお結び~様の公式HPをご覧下さい。

【葛飾柴又】本格パスタが美味しすぎる!オステリアアルベロ

出典:リビング東京Web

柴又駅の近くにある、こちらのお店。外観からとてもお洒落!お昼はイタリアンレストラン、夜はイタリア居酒屋です。店内はカウンター席とテーブル席がありました。ランチにパスタをオーダー。カルボナーラは濃厚!珍しいグリーンピースのパスタはさっぱり食べられてとても美味しかったです!どちらも本格的な味わいでとても美味しかったです。次はワインを飲みに訪れてみたいな。是非足を運んでみては!

【板橋区役所】多くの芸能人も愛する♡新月堂の絶品和菓子!全国観光土産推奨に認定!

出典:リビング東京Web

みなさん、こんにちは。LIVING東京地域特派員のyuyukaです。先日気になっていた和菓子屋さんを訪問したので紹介したいと思います。地下鉄都営三田線板橋区役所前徒歩5分の所にある[新月堂]さんです。新月堂さんは、昭和11年に創業の歴史ある和菓子屋さんです。店内には、オーブン焼菓子・朝生菓子・季節の上生菓子・蒸し菓子等美しくて・上品な和菓子が沢山並んでいました。職人さんが心を籠めてひとつひとつ手作りしています。手土産・お中元・お歳暮・お年賀・お祝い・仏事等にお渡しできる箱に入ったお菓子も販売されていました。はいだしょうこさんをはじめ沢山の芸能人の方の色紙もありました。ヒルナンデス等様々なTVでも取り上げられたそうですよ!!新月堂さんに来店したらぜひ食べていただきたいのが、いたばし最中です。区民が選んだ[板橋のいっぴん]・全国観光土産推奨品に認定・日本商工会議所会頭努力賞受賞された和菓子です。最中は、板橋の形になっています。中にか餡子とお餅が入っていて、お餅と餡子の相性も抜群で、程よい甘さも最中でした。中に入っているお餅も職人手作りで作っているそうですよ!!みたらしだんごは、だんごがモチモチで香ばしさも感じながらいたただけました。1本食べたらやみつきになる美味しさでした。御成まんじゅうは、大きな栗がごろっと入っていて、餡子とのバランスもよく上品な味わいでした。新月堂さんの和菓子を食べてみてはいかがでしょうか??帰省の際の手土産や東京観光の土産にもおすすめです。ぜひ来店した際には自分のお気に入りの和菓子を見つけてみて下さいね♡不定休なので、ホームページで営業日を確認してから訪問して下さい。

【葛飾金町】種類豊富なケーキが嬉しい!お洒落パティスリーオルボア

出典:リビング東京Web

葛飾金町の住宅街にあるこちらのお店。お洒落な外観が目印の地元で大人気のケーキとお菓子のお店です。大人気のバターサンドは見た目からとても美味しそう!こちらのお店の人気商品だそうです。オシャレなパッケージの焼き菓子は手土産、プレゼントにもおすすめです!ケーキが可愛すぎる!美味しそうなケーキがずらり。旬のフルーツを使ったケーキは見た目も可愛くてとっても美味しかったです!レモンのタルトは甘酸っぱく、カシスのムースはさっぱりしていて、甘夏のタルトも爽やかな味で、苺とピスタチオは見た目も可愛くて大満足なスイーツタイムになりました。是非足を運んでみては!

【野方】絶品!かつみの広島風お好み焼き890円♡お酒や料理の種類豊富!

出典:リビング東京Web

みなさん、こんにちは。LIVING東京地域特派員のyuyukaです。先日1993年にオープンし、家族経営のアットホームなお店を訪問したので紹介します。西武新宿線野方駅徒歩2分の所にある[かつみ]さんです。かつみさんは、広島風お好み焼き・関西風お好み焼き・もんじゃの本格的なお店です。実際カウンター席・テーブル席・座敷がありました。目の前で焼いてくれるところを楽しみながらいただくことができます。一部の商品お持ち帰りも可能です。おつまみ・炒め物・やきもの・ご飯もの・お酒類メニューの種類とても豊富でした。平日のお昼前に来店しましたが、満席でした。お友達・ご家族・おひとり等様々な年代の方が来店されていました。お持ち帰りで広島風お好み焼きを作っていただきました。注文してから作ってくれます。目の前で焼いてくれるので、出来上がるまでワクワクした気持ちで待つことができました。広島風お好み焼きは、具材たっぷりでキャベツの甘さも感じることができ、ボリュームでとても美味しかったです。お持ち帰りの際、崩れないような容器の工夫や食べやすい大きさにカットされていたのも嬉しいかったです。お昼や夜時間帯は、混み合うので電話予約してからの来店をオススメします。お持ち帰りも電話予約できます。休日・仕事帰り、明るくてアットホームなお店でお好み焼きやもんじゃ焼き等を堪能してはいかがでしょうか??Facebookで最新情報随時配信されているので、ぜひ来店前にご確認下さい。

【下井草】中華料理美中味で本格的中華を!弁当640円!定食はコスパ最高!

出典:リビング東京Web

みなさん、こんにちは。LIVING東京地域特派員のyuyukaです。先日西武新宿線下井草駅周辺を散策していたら、安くて美味しい、本格的中華料理をいただけるお店に出会ったので紹介したいと思います。西武新宿線下井草駅南口徒歩1分の所にある【中華料理 美中味】です。平日13時すぎに来店しましたが、次々と若い方から年配の方までが来店されていました。テーブル席と椅子席があり、広々としていました。お昼は780円・夜は880円で定食をいただくことができます。餃子定食・エビチリ定食・豚肉の野菜炒め定食等、種類も様々でした。サラダ・杏仁豆腐付き、ライス・スープのおかわり無料も嬉しいですね♡お酒の種類も豊富でした。お酒好きな方はぜひ注文してみて下さいね。お弁当も注文できます。なんと18種類から選ぶことができます。どれを選んでも640円です!!店員さんにおすすめをお聞きすると、黒酢豚弁当とのことだったので、黒酢豚弁当を作っていただきました。注文してから作ってくれます。出来上がるまで、店内の空いてる席で待たせてくれます。黒酢豚は酢がしっかり効いていて、お肉は程よい硬さで、噛めば噛むほど美味しさが広がりました。容器たっぷり入ったごはんとの相性も抜群です。ランチタイムや仕事終わり、休日に中華料理 美中味へお得な定食屋やお弁当を買いに行ってはいかがでしょうか??お腹いっぱい中華料理を堪能して下さい。

【広尾】山種美術館【特別展】「犬派?猫派?―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで―」

出典:リビング東京Web

山種美術館で開催中の【特別展】「犬派?猫派?―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで―」[2024年5月12日(日)~7月7日(日)]を見て来ました。江戸時代から現代まで、犬と猫を描いた日本絵画が一堂に会する展覧会です。犬や猫の愛らしい姿にほっこり癒されます。やんちゃな子犬たち、長沢芦雪(ながさわろせつ)《菊花子犬図(きっかこいぬず)》、コロコロとじゃれあう9匹の子犬たちを描いた《菊花子犬図》(個人蔵)。優しく揺れる菊の花と、1匹1匹違う表情で無邪気にじゃれあう子犬たちの愛らしい姿に心が癒されます。長沢芦雪は、円山応挙(まるやまおうきょ)の弟子でした。円山応挙の《雪中狗子図》[1784(天明4)年 絹本・墨画淡彩 個人蔵]も展示されていました。本作は、師の子犬の表現を踏まえながら、芦雪ならではの伸びやかな愛嬌のある子犬たちの姿です。猫派の皆様、お待たせました。山種美術館のアイドルと言ってもいい猫ちゃんの登場です。竹内栖鳳が旅先で出会い、無意識に「ははァ…徽宗皇帝の猫がいるぞ」とつぶやいて家に連れ帰ったことで生まれた名作《班猫》【重要文化財】です。毛づくろいをしながら、ふとこちらを見つめるエメラルドグリーンの神秘的な眼差しが印象的です。瞳と毛描に金泥を用いるなど江戸時代以前からの手法によりながら、繊細で写実的な描写が猫の毛並みの質感を感じさせます。猫の背中を撫でた時のフワフワとした感触を思い出します。人に寄り添う犬、《慶長使節支倉常長(けいちょうしせつはせくらつねなが)》、《立秋(りっしゅう)》、守屋多々志(もりやただし)《慶長使節支倉常長》。

【秋葉原】ものづくり館 by YKK で世界に一つのものづくり体験を

出典:リビング東京Web

こんにちは、地域特派員のひなたかなです。今日は私が子供と行くのを、いつも楽しみにしている場所を紹介させていただきます。その場所が、秋葉原駅徒歩5分にある「ものづくり館」です。なんとココ、ファスナーでおなじみYKKさんのイベント及びコミュニティ施設なんです!施設内の1階ではものづくり体験、2階ではファスナーのしくみや歴史を学び、3階では様々な専門書籍が置いてありゆっくりと読む等。フロアによって様々な体験をすることが出来ます。中でも私がオススメなのが、予約が必要な1階のものづくり体験。入り口を入ってすぐ、色々な素材が並んでおり圧巻!見ているだけで楽しくなってしまいます。作ることが出来るメニューは変わりますが、私たちは今回、ファスナーストラップwith LUMIFINE®、貼ってつくるポーチ、ネックストラップwith LUMIFINE®を作成しました。素材をどれにしようか~と悩んでいざ作成開始!アイロンを使うもの、ミシンをつかうもの等、色々な工程・レベルのものがありますので、年齢や作りたいもので選ぶことができるのも嬉しいところ。私たちのメニューはアイロンを使うため、アイロンは私がしましたが、その他の工程は娘が頑張り無事完成!色々な組み合わせができるので世界に一つオンリーワンの品になりました。1階だけでなく2階もとても楽しく、特殊な機能を備えたファスナーに実際触れてみたり、ファッション・シミュレーター「きせかえくまちゃん」では、モニター上のくまちゃんを自由に着せ替え、シールに印刷することも出来ます。ものづくり体験は予約が必要なので、HPでの予約をお忘れなく!予約時間内であれば複数作成することもできますので、オンリーワンのものづくりを体験してみてはいかがでしょうか。

【新宿】鮮度バツグン!北海道イタリアン ミア・ボッカの「北海道産塩水ウニの冷製スパゲティ」&新作パスタ

出典:リビング東京Web

新宿タカシマヤタイムズスクエア13Fにある「北海道イタリアン ミア・ボッカ」は、北海道の食材をメインとしたイタリア料理のレストランです。店内は、119席、テラス席20席と広々としており、開放的な空間です。カウンターの壁には北海道とイタリアの地図が描かれており、北海道食材を豊富に使用した本格的なイタリアン料理が愉しめるレストランです。こちらの店舗では「北海道産塩水ウニの冷製スパゲティ」と新作パスタが、期間限定メニューとして8月15日(火)まで提供されています。夏の期間限定メニュー①北海道産塩水ウニの冷製スパゲティ(1,980)、愛称「ウニスパ」は、「北海道産ムラサキウニ」が贅沢に使用されています。通常鮮度を保持するためミョウバンが使用されるのですが、「北海道イタリアン ミア・ボッカ」で提供されるウニは、殻から取り出して獲れたばかりのウニの鮮度と味を守るため、塩水に浸したままの状態で、北海道から直送されています。北海道産塩水ウニの冷製スパゲティは、8月15日(木)までの期間限定メニューです。ウニの量が倍になるウニダブルの提供もあり、ウニをふんだんに堪能したい方にはオススメです。(¥+1320)「ウニスパ」を試食させて頂きました。ウニの甘味と塩味が程よい味わいで、夏の暑い日にはピッタリの冷製パスタです。冷えた白ワインと相性もバッチリの北海道産塩水ウニの冷製スパゲティです。②北海道産塩水ウニ・いくら・紅ズワイガニの冷製スパゲティ(¥2,580)こちらが新作のパスタ、北海道産塩水ウニ、イクラと紅ズワイガニが贅沢に楽しめる一品です。トッピングには日高昆布醤油のエスプーマが添えられています。泡状のエスプーマを混ぜずに愉しむのがお勧めの食べ方だそうです。ウニ、イクラ、紅ズワイガニと三種類の海鮮が煌びやかな盛り付けで、食欲をそそりますね。日高昆布醤油のエスプーマを頂くと、お醤油の香ばしい風味がします。

..いかがでしたでしょうか。今週も地域特派員レポートにご期待ください!

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。

© 株式会社サンケイリビング新聞社