「自分らしく自由に生きられる人生を」歯科技工士から革職人に転身した女性に迫る

「自分らしく、自由に楽しく生きられる人生を歩みたい」

そう語ってくれたのは、滋賀県長浜市で革や木材、麻、籐などの自然素材を使った小物ショップ『n.liko(エヌ・リコ)』を経営する藤田能理子さん。

藤田さんは現在、江北図書館Lib+内の『つるやカフェ』にてカフェの店員をしながら、珈琲豆の焙煎もこなす革職人です。将来的には革職人を本業とし、今以上に楽しく生きていきたいといいます。

今でこそ自由に楽しく生きている藤田さんですが、これまでの人生には紆余曲折がありました。生き方を大きく変えたきっかけは、34歳のときに経験した離婚だったそうです。

人に合わせて生きてきたそれまでの自分を変え、やってみたいと思ったことには挑戦するようになったとのこと。自分から外の世界に出ることで人とのつながりも増えたといいます。

今回は『n.liko』の藤田さんに、現在の活動の様子やこれまでの経緯について詳しく伺いました。

自然素材を使用した作品はリピーターも多い

藤田さんの現在の仕事は革職人であり、珈琲豆の焙煎も手掛ける職人です。勤務している『つるやカフェ』では、藤田さんが手網焙煎した珈琲と革小物の販売をしてます。江北図書館とコラボ製作した本革の栞(しおり)は、本好きの図書館利用者に人気です。

藤田さんも愛用している自転車『BROMPTON』の革パーツは持ち運びに便利(画像提供:藤田さん)

革職人としての仕事は、自転車用アイテム、ウクレレ用アイテムをメインに、財布やバッグ、イヤリングなどのアクセサリーも製作しています。
「土に還る」自然素材へのこだわりを感じる作品ばかりです。

ショップ名の『n.liko』は「nature:自然」の頭文字「n」とハワイ語の「若葉」を意味する「liko」を組み合わせたものです。

「素材や作品の用途を考えると、アイデアが『若葉』のようにぱぁ〜っと頭に思い浮かぶので『liko』とつけました」

本名の『能理子』とかけたのか尋ねたところ、ショップ名を考えた後に本名の『能理子』とも読めることに気づいたそうです。

中央に籐をあしらった作品

藤田さんが革小物製作に使用する素材は、牛革やピックスウェード、馬革などの革だけでなく、檜や桂、トチの木などの木材、籐や帆布などの自然素材です。しかし、芯材や糸などは、耐久性を保つためにナイロンを使用する場合もあります。

ウクレレのストラップや自転車用品は、素朴なデザインでありながら使いやすさを重視している点が人気です。商品の良さを理解したリピーターも多いといいます。

珈琲豆の焙煎とカフェ店員

江北図書館Lib+内の『つるやカフェ』で働く藤田さん(左)

江北図書館内のカフェでは、藤田さんが焙煎した珈琲豆を使用した珈琲や、地元の『つるや』で製造したパンなどを販売しています。
『つるや』はこれまで数々のメディアに取り上げられた『サラダパン』が全国的に有名な店舗です。

藤田さんはカフェ店員を週に5日間こなしながら、空き時間や休日を利用して革製品の製作や珈琲豆の焙煎などを行っています。

「カフェは7時間労働なので、仕事を終えて帰宅してから製作作業をしようとは思っているのですが……飲食店勤務が初めてな事もあり、今は疲れて帰宅後は何もできない状態です」

カフェ勤務を終えた後には製作作業が進まないため、最近はカフェが休業となる火曜日と水曜日を創作活動に充てているとのこと。革製品を製作している時間が本当に楽しいと語る藤田さんですが、数年前までにはまったく考えられなかったといいます。

離婚と移住をきっかけに興味を持った事にチャレンジ

堺ハーベストの丘で開催された『ウクレレジャンボリー』にて(画像提供:藤田さん)

藤田さんの生活が大きく変化したのは、34歳で経験した離婚でした。

「離婚して仕事も辞めて、自分には何も無くなってしまいました。気がつけば、趣味も興味あることも何も無かったのです」

以前の藤田さんは、自分から進んで何かをするタイプではありませんでした。しかし、離婚を機に自分からさまざまな事柄に挑戦するようになり、日々を楽しく過ごせるようになったそうです。

「今までは苦手ながらも人に合わせて、我慢して生きてきたのですが、離婚してからは人生を楽しく生きようと考えるようになりました。人に合わせて生きていた自分を変えようと思って、それからはいろいろな挑戦をしています」

藤田さんは優しい笑顔で、当時の気持ちの変化を語ってくれました。自分から外の世界に出るようにしたところ、人の優しさに触れ多くの仲間ができたといいます。

カメラ友達と淀川河川敷での写真撮影(画像提供:藤田さん)

「たとえば、ふらっと入った自転車屋さんで気になった自転車を購入したり、中学のときに楽器が欲しかったことを思い出してウクレレを習い始めたりしました。ほかにはカメラに興味を持ったので写真教室に通ったり、友達に珈琲焙煎を教えてもらったのをきっかけに自家焙煎を始めたりもしました」

以前では考えられないほどの多趣味となり、ウクレレや自転車、カメラによって知人も増えたそうです。

「神戸方面の自転車仲間が多く、淡路島やしまなみ海道などでツーリングやキャンプにも挑戦しました」

琵琶湖岸でウクレレを演奏する藤田さん(画像提供:藤田さん)

離婚後、藤田さんの世界は一気に広がりました。さらに、ウクレレやカメラ用のストラップに興味を持ち始め、革を加工して自分で作るようになったといいます。

本格的に革加工を学ぶきっかけとなったのは、写真教室のつながりで入社した革製品を取り扱う会社でした。藤田さんはカメラ用のレザーストラップの製造に従事し、革職人に必要な多くの技術を学びます。

「歯科技工士の仕事をしていたこともあり手が器用だったので、その経験が革加工の仕事にも生かせたと思っています。ただ、最初は『作業が遅い』『失敗しすぎ』『なんでできないの?』と言われ、私自身が壊れそうでした。でも、そんなつらい時期を乗り越えたからこそ、今があると思っています」

藤田さんは職人さんに追いつこうと努力しましたが、約8ヶ月で退職してしまいます。しかし、勤めていた8ヶ月間で、革加工だけでなく接客や受注配送関係の業務内容にも携わり、独立できる力を身につけました。

ウクレレイベント『UKUCHILL』にて展示販売を行う藤田さん(画像提供:藤田さん)

その後、障がい者福祉施設の作業所にて生活支援員として勤務し、レザークラフトの製作指導などに取り組みます。生活支援員としての仕事をしながら、ウクレレストラップの製作販売を行うようになり、平成29年(2017年)4月に『n.liko』としての作家活動を開始しました。

作家としての活動を始め、生活支援員とイベントや展示販売などで忙しい日々を送っていた藤田さんですが、ふと田舎で暮らしたいと考え始めます。

そして、令和3年に発酵をテーマにした商業文化施設のオープニングスタッフとして入社し、転職を機に滋賀県長浜市に移住しました。

しかし、ものづくりに携われると考えて転職した会社でしたが、社風が肌に合わず約5ヶ月後に退職。退職後は『n.liko』の活動に専念するようになり、自宅アトリエにて革製品のオーダー製作や自家焙煎珈琲豆の販売を開始しました。

令和6年1月、有限会社『つるや』の西村さんと知り合い、出会ったその日に「一緒に木之本の江北図書館前でカフェをしてくれませんか?」と誘われます。

昭和レトロ好きだった藤田さんは「こんな素敵な江北図書館前で珈琲を入れるなんて夢かもしれない」と思ったそう。じつは、将来的に古民家カフェもやってみたいと考えていたこともあり、西村さんの誘いを快諾。長浜市内の『江北図書館Lib+つるやカフェ』にて珈琲焙煎職人として働き始め、現在に至ります。

無駄な経験は何一つなかった

ミシンの調子が悪いときには簡易的な修理も自分でこなす

「まったくの未経験の仕事でも、過去の経験が生かされることを実感しています。これまでの人生は紆余曲折ありましたが、意味のない経験は何一つありませんでした。すべてが今につながっています」

藤田さんはこれまで、主に歯科技工士と介護関係の仕事に携わってきました。どちらの仕事も革加工や珈琲焙煎とは直接的な関係はありません。しかし藤田さんは、どちらの仕事にも共通している部分があるといいます。

結婚や離婚、転職、趣味などすべてが藤田さんにとって意味のあることでした。歯科技工士として身につけた経験が革細工で生かされ、介護士として身につけた経験がお客様とのコミニケーションに生かされています。

革の裁断作業をする藤田さん

藤田さんは、これまでいろいろな経験ができてよかったと、静かに語ってくれました。

「人にはそれぞれ得意なことや苦手なことがあります。いろいろな個性があるので、いろいろな生き方があってもいいのではないでしょうか」

自宅兼アトリエ内の棚には多くの種類の革製品が陳列してあった

一つの仕事を深く突き詰める一点集中の方が、物事は成功すると思われがちです。しかし、必ずしもそうとは限りません。藤田さんのように、さまざまな経験をすることも将来的には必ずどこかでつながり、経験が生かされる部分があります。

さまざまな挑戦を続けることで、その人の個性に合った生き方ができるでしょう。今回の取材では、生き方の正解が一つだけではないことを藤田さんが具体的に示してくれました。

経験を重ねるうち、さまざまな縁がつながる瞬間が訪れます。どのような人生を歩むにしても、つながった縁を大切にしていきたいものです。

n.liko公式サイト

のがわ

© 株式会社ゼネラルリンク